コロナ禍でリモートワークが浸透してきた感があるが、リモートワークやテレワークに欠かせないものとしてMicrosoft Teams、Zoom、Google Meetなどのビデオ会議、あるいは音声会議で使用するイヤホンやヘッドホンだ。
以前は、AfterShokzの骨伝導ヘッドホン「Aeropex」を使用してリモートワークいたが、この「Aeropex」には音楽を聴くためのヘッドホンとしての機能だけではなく、通話も可能なヘッドホンとなっている。
なので、リモートワーク中はこのAeropexを使用してビデオ会議や音声会議をしていたが、メーカーからテレワークに最適な骨伝導ヘッドホン「AfterShokz OpenComm(アフターショックス・オープンコム)」を提供して頂いたので早速レビューしようと思う。
目次
よりクリアな会話が可能に
音楽を聴くためのヘッドホンとして使用していた「Aeropex」でも通話が可能だったが、通話は耳横にあるスピーカーからの会話となり、オンラインで会話をしていると聞こえづらいと言われることもあった。
「Aeropex」では口元から離れた場所にあったスピーカー・マイクであったが、「OpenComm」ではブームマイクが搭載され口元に近くなった状態で会話ができるようになった。
さらにはDSP(デジタルシグナルプロセッサー)によるノイズキャンセリング機能で、環境音などの雑音が高精度でキャンセルされてよりクリアな会話を実現できるようになった。
ヘッドセットでは当たり前のマイクかもしれないが、それなりに長期間骨伝導ヘッドホンを愛用してきた自分としては、リモートワーク専用の骨伝導ヘッドホン製品として使用できるという意味では圧倒的に使用価値が高い製品であると言えることは間違いない。
長時間でも疲れにくい、痛くなりにくい
通常の耳の穴に入れて使用するイヤホンや耳を覆うヘッドホンを長時間使用していると、疲れやすかったり痛くなる、蒸れることもあったが、骨伝導ヘッドホンの技術、及びその開放的なデザインよって長時間使用しても疲れにくく痛くなりにくい構造になっている。
現在、リモートワークはオンライン会話が手軽にできるDiscordというサービスを主に利用しているが、リアルコミュニケーションのようにお互いが簡単に話しかけられるようにするために、休憩時間以外はほぼサービスに常時接続しており、またヘッドホンも常時装着している。
なので、リモートワークにおけるイヤホンの長時間使用による圧迫感で疲れたり痛くなったりすることがかなり軽減され、耳の炎症や外耳炎などを予防するヘッドホンとして利用できる。
充電忘れても急速充電で乗り切れる
長時間ヘッドホンを装着してリモートワークしていると、電池が減って充電するのを忘れることがあり、予定されていたミーティングの直前になって焦ることがあったりする。
「OpenComm」は、嬉しいことに急速充電が備わっており、5分で最大2時間の通話ができるようになっている。なので、いざという時のバッテリー容量がないという場合にも頼れるヘッドホンと言える。ちなみにAeropexの電池容量145mAhと比べてOpenCommでは170mAhと増えているのでバッテリーの持ちが長くなるのは当然と言えるだろう。
また、以前は2時間ほどかかっていた完全充電だが、それが約半分の1時間で充電ができるようになったことは、非常に嬉しいことだ。以前は、2時間の充電時間は意外と時間が掛かると感じていたが、今回は「あれ?もう充電できた?」と思えるぐらいになったのだ。ぜひとも次期のAeropexのモデルでも採用してい欲しい。
充電ケーブルとの接続部分は独自構造になっており、ケーブルを近づけると磁石で簡単にくっ付くようになっている。接続部分はAeropexと同じものだが、スピーカの下部にあったのが後ろに変更されている。
NFCでペアリング接続がより簡単に
AterShokzのこれまでのモデルは、Bluetoothによる無線接続でiPhoneやAndroidなどのスマホと接続する作業「ペアリング」は簡単な操作で行うことができたが、OpenCommではさらにNFC(近距離無線通信)を使って簡単に接続ができるようになっている。
早速、NFC搭載のAndroid端末で接続を試してみた。
やり方は簡単でAndroidの設定で「接続済みのデバイス」、「接続の設定」でNFCの設定がオンになっていることを確認し、OpenMoveのスピーカーに記載のNFCのロゴマーク部分にAndroid端末を近づけるだけで簡単に接続の案内が表示されてBluetoothよりもさらに簡単に接続することができた。
改善を望むポイント
唯一気になる、次期モデル改善を望むとしたら、マイクの回転方向を意識しないデザイン構造だとさらに良かったと感じた。パッケージを開くとマイクは折り畳んだ状態になっており、右、あるいは左のどちらにマイクを回せば分からなかったからだ。結局は左に回すと定位置で止める必要があるというのが分かった。これを意識しなくてもいいような構造になっているとさらにいいなと少し感じた。
さらに欲を言えば、日進月歩で技術革新によって充電が30分ぐらいで済むとさらに最高だし、急速充電はAeropexなどの他の次期モデルにもぜひとも採用してほしい。
まとめ
その他の気になるポイントとしては、OpenCommはフラッグシップモデルのAeropexと同じオーディオテクノロジーPremium Pitch™ 2.0が採用されており、安定した高品質な音質で音楽も聴くことができるようになっている。
細かいところでは、Aeropexにはヘッドホンを入れるためのシリコンポーチが付属していたが、シリコンポーチはホコリが付くとそれが目立っていた。OpenCommでは、黒地のキャリーケースに変更され、しっかりとしたデザインと作りでホコリが付いても目立ちにくいものになっている。ただ、もう少しコンパクトなものであってもいいのかなとも思った。
全体的には、リモートワークという環境下で使用するには非常に満足しているプロダクトで、長時間使用しても疲れにくい骨伝導ヘッドホンで高品質の音楽が聴け、しかもリモートワークでクリアな会話ができる、はっきり言ってこれは買いべきプロダクトだ。
最後にAeropexとのスペック比較。
商品名 | OpenComm | Aeropex |
---|---|---|
型番 | ASC100 | AS800 |
スピーカー | Bone codnductionスピーカー | Bone codnductionスピーカー |
サウンド | PremiumPitch+™2.0 | PremiumPitch+™2.0 |
周波数帯 | 20Hz 〜 20KHz | 20Hz 〜 20KHz |
感度 | 記載なし | 105 ± 3dB |
マイクロホンの種類 | デュアルDSPノイズキャンセリングマイク | 記載なし |
マイク感度 | 記載なし | -38dB ± 3dB |
通話時間 | 最長16時間 | 記載なし |
Bluetoothバージョン | Bluetooth v5 | Bluetooth v5 |
Bluetooth接続距離 | 約10m | 約10m |
バッテリー | リチウムバッテリー | リチウムバッテリー |
連続再生時間 | 8時間 | 8時間 |
待機時間 | 約14日間 | 10日間 |
充電時間 | 約1時間 | 約2時間 |
バッテリー容量 | 170mAh | 145mAh |
重量 | 33g | 26g |
防滴 | IP55 | IP67 |
対応プロファイル | A2DP, AVRCP, HSP, HFP | A2DP, AVRCP, HSP, HFP |
機能 | NFC機能(近距離無線通信) 水分検知アラーム |
充電端子漏電防止アラート |
Shokz OpenCommレビューに関連する記事
Shokzの骨伝導ヘッドホンに関する記事はこちら。