Amazonで商品を安く買いたい、お得に買いたいと思う人もいると思うが、それらにはいくつかの方法がある。そんなわけでそれらをまとめてみた。
関連 Amazonギフト券のチャージをコンビニで入金する方法、やり方
目次
Amazonで安く買う方法
割引商品検索を利用する
商品を探していると「OFF:¥1,000 (10%)」などのように定価よりも割引されている商品がある。それらを簡単に探せる方法を下記記事にまとめた。
Amazonプライム会員になる
Amazonプライム会員になることで、配送料が無料になるものがかなりあるので、なっていないのなら登録することをお薦め。配送料だけではなく、プライム会員でしか買えないものがあったり、タイムセール祭り時の商品を先行して確認できたり、映画見放題や音楽聴き放題などのお得なサービスも付いてくる。
関連 Amazonプライム会員の登録方法。入会申込のやり方と支払い方法
Amazonギフト券のチャージでポイント還元
安い商品を買うだけがお得な買い方というわけではない。特定の金額をコンビニでAmazonギフト券にチャージすることでポイントが還元されるので、実質安く買い物ができることにつながる。
特に後述のプライムデーなどの大規模セールを狙うの最大で10%還元のセールと組み合わせて利用することでかなりお得になる。
Amazonプライム会員になると更に最大で2.5%の還元があるので忘れずに。やり方は下記の記事を参照。
Amazonマスターカードで購入する
Amazonが発行するAmazonプライムマスターカードで買い物時のポイントバックが通常のポイントよりも高くバックされ、さらには初回には7000円分のポイントプレゼントなんかもやっている。特に大規模セール時には、Amazonプライム会員とクレジットカード会員の併用でさらにポイントバックの率が高くなる。コンビニで利用額200円以上で1.5%のポイントも付く。
これもAmazonプライム会員になっているとさらにポイント還元が高く、キャンペーン時には還元率が上がる。
日替わりタイムセールを利用する
日替わりタイムセール、特選タイムセール、数量限定セールなど様々なタイムセールが行われているので、それらをチェック。なお、キャンペーンの場合には、タイムセール祭りに切り替わる。
クーポンを使う
様々な割引クーポンがあるので、それらをチェックして購入する。なお、購入時に詳細画面でクーポンにチェックを入れないと適用されないので注意が必要。
半額クーポンっていうものある。
プライムデーなどの大規模セールを狙う
7月頃に行われるAmazonプライムデーセール、年末のAmazonブラックフライデーなど、季節によって行われる大規模なセールキャンペーンがあるので、チェックしておきたい。
特に、キャンペーン・セールでは下記例のように買い物をすることで最大で10%ポイント還元があり、Amazonギフト券コンビニチャージと組み合わせるとかなりお得な買い物ができるのでチェックしておきたい。(あくまでも例なので、実際のキャンペーンで確認を)
Amazonセールのポイント還元率例 | |
---|---|
プライム会員で買い物 | +2% |
Amazonショッピングアプリで買い物 | +1% |
非プライム会員でAmazon Masterカードで買い物 | +2.5% |
プライム会員でAmazon Masterカードで買い物 | +3% |
スポーツ・フィットネス・アウトドア・フィッシング用品の購入(セールによる) | +4% |
関連 Amazonのセールはいつ?タイムセール祭りなどのスケジュールまとめ
アウトレットを利用する
アウトレットでは下記の商品をアウトレットとしてお手頃価格で販売している。
- 返品された商品や、倉庫内で梱包に傷を負った商品のうち、商品の状態が良いもの
- 食品および飲料については倉庫内で保管され賞味期限が近づいたもの
在庫処分セールを利用する
在庫処分セールも常時やっているので、これらをチェックしてお得に買いたい。
日用品などの定期おトク便で購入する
例えば、日々使う食器用洗剤を定期おトク便で購入すれば、最大で15%の割引などがある。定期的に利用しているなら、注文の手間も減らせる。
安い商品を絞り込む
基本的なことだが、商品を検索したら絞り込みで「安い順に並び替える」ことで手軽に安い商品を探せる。
Amazonのスマホアプリの場合には、右上の絞り込みで「価格帯」や「ポイント対象商品」、「タイムセール対象商品」を選択してみる。
あるいは、安い順に並び替える。
PCの場合も同様に検索結果に対してサイドバーの「価格帯」や「タイムセール商品」に絞り込む事ができる。
同様にPCの場合も検索結果に対して右上の並び替えで安い順に並び替えできる。
通知機能を使う
タイムセールではウォッチリストと言う機能が使える。欲しい商品をウォッチリストに追加してスマホに通知して貰えるようにしておこう。
関連 Amazonのウォッチリストはどこ?通知や削除のやり方
また、商品詳細ページで「ほしい物リスト」に追加すると商品が値下がりした時にスマホに通知が届くのでこれもお薦め。
価格推移でタイミングを見計らう
家電製品などは特に新しいモデルが登場すると、古い商品は価格が値下がることもあるが、価格推移チェッカーはAmazon商品の価格推移を手軽に確認できる。
口コミチェッカーを利用する
高評価の口コミレビューによる商品を買ってみたけど、いざ、届いた商品が予想以上に使えない、結局は他の商品を再度購入するはめに…。
と、サクラによるレビューを見抜くのはなかなかに難しく、せっかく安く買っても商品が悪かろうでは意味がない。無駄な出費を抑えるという意味でサクラレビューチェッカーを使うことで、その可能性を減らせる。