スマホのキーボード入力はフリック入力が基本だが、英字入力の場合にはPCのようなQWERTY配列の方が入力しやすい人も多いのではないだろうか。
普段はiPhoneをメインで使用しているが、AndroidでもQWERTY配列のキーボードを使おうと思ったら、ちょっと戸惑ったのでやり方をメモ。なお、AndroidのOSバージョンは10を使っているが、バージョン9からの操作になる、はず。
関連 AndroidのChromeでメニューを下部に表示・戻す方法
キーボードの変更
キーボードを開いた状態だとテンキー入力による日本語になっている。左下のあa1をタップで、英字入力になる。
初期設定ではテンキーによる英字入力になっている。さらにあa1をタップで、数字入力モードになる。
最後はテンキーによる数字入力モードに切り替わり、もう一度タップで日本語入力モードになる。
英字入力のみをQWERTY配列にする
上記で紹介したように、初期設定では英字入力はテンキー入力になっている。それを英字入力の場合のみQWERTYキーボード入力にする手順。
- 日本語はフリック入力
- 英字入力はPCのようなQWERTY配列で入力
キーボードを開いた状態でキーボード変更キーを長押しすると下記のようにアイコンが表示されるが、指を離すか、そのまま指を上の「設定アイコン」までスライドする。
すると設定画面に切り替わるので、言語 / 日本語(12キー)を選択。
同様に日本語(12キー)を選択。
最後は、「英字入力はQWERTY」という設定箇所のスイッチをオンにする。
後は、キーボードを開いた状態であa1をタップすれば、QWERTY配列の配列キーボードに切替えができる。