テック・ガジェット・ショッピングなど

Amazonほしい物リスト匿名公開のコツ!住所バレ防止策も

Amazonほしい物リストの匿名公開についてのやり方と注意点をまとめてみた。

関連 Amazonのほしい物リストへの追加方法とリストの作り方

ほしい物リストの公開時の注意

本名を知られたくない場合はニックネームで

Amazonのほしい物リストは、自分のほしい物を管理できるリスト機能だが、作成したリストをネット上で共有することで、誰かがそのリストを見て商品をプレゼントしてくれるかもしれないという側面があるが、一方で自分の本名を公開してしまう恐れがあり、名前は特に注意する必要がある。

当ページの手順で設定をすると、下図のように購入者に対して氏名、住所を知られることなく商品を購入&送ってもらえる。なお、住所は知られないが、下記のように住んでいる都道府県は表示される。

Amazonほしい物リストの匿名公開

Amazon.co.jpが発送する商品の追加を

匿名で商品を送ってもらいたい場合は、基本的にAmazon.co.jpが出荷元の商品をほしい物リストに追加登録をしよう。

Amazon.co.jp以外のいわゆるマーケットプレイス販売者の商品を登録してしまうと以下のいずれかの対処をする必要がある。

  1. 配送先住所をマーケットプレイスの出品者と共有する
  2. 送り主がほしい物リスト作成者の住所を登録する

基本的には、出荷元がAmazon.co.jpの商品に絞って商品をほしい物リストに追加をしよう。マーケットプレイス販売者の商品は発送などで問題が発生した場合も届かない可能性があるのでやはりAmazonが発送する商品を選択しよう。

マーケットプレイスの販売者かどうかを確認するのが面倒な場合は当サイトのマーケットプレイス除外検索か、iPhoneの人は専用のショートカットを使うと便利だ。

目視で確認した場合は、今すぐ買うボタンの下に出荷元の記載が「Amazon.co.jp」の商品の登録を。

Amazon.co.jpが出荷元の商品

公開停止するには削除する必要がある

ほしい物リストを停止して閲覧できないようにするには、ほしい物リストを一度削除する必要がある。

というのも、ほしい物リストを一度共有公開すると専用のURLが生成されるのだが、このほしい物リストを公開停止する機能は記事執筆時点で検証する限りでは公開停止する機能はなく、URLを知っていればいつでも再度アクセスすることができてしまう。

ほしい物リストには、「公開/非公開」という設定項目があるが、検証する限りではどちらに設定してもURLを知っていれば再度アクセスができるようになっている。

この「公開/非公開」は、以前は「公開」を選択すると、誰でもほしい物リストを検索できる、という機能分けがあったようだが、その機能が廃止されて名残で残っていると考えられる。

なので、ほしい物リストの公開を停止したい場合には、リストの削除を。削除については下記記事を参照して貰えれば。

関連 Amazonほしい物リストの削除方法とできない場合の対処法

スマホ/Amazonほしい物リストの匿名の作成方法

Amazonで欲しい物を探す

Amazonアプリを起動したら下記の操作をする。

  1. 画面下部の①プロフィールアイコンをタップしてアカウントページに移動
  2. 下記画面が表示されたら②あなたのリストをタップ。
スマホAmazonであなたのリストを選択

そしたら右上のリスト作成アイコンをタップ。

スマホAmazonでリストを作成するタップ

リストの名前を入力。リストの名前には、ニックネームやツイッター名などを入れてわかりやすしておくといいだろう。終わったらリストを作成ボタンをタップでリストが作成される。

スマホAmazonでほしい物リスト作成

続いては、右上のサブメニューアイコンをタップ。

スマホAmazonほしい物リストのサブメニュー

メニューが表示されたらリストの設定を選択。

スマホAmazonで匿名公開したいリストを選択

続いては、リスト設定の入力になるが、特に明記がない場合は任意となり、必要に応じて入力や設定をしてもらいつつ、気になるポイントは説明を確認した上で入力を。

  • 公開/非公開の設定
    • 「公開/非公開/リンクをシェア」のメニューを選択できるが、記事執筆時点での検証をする限りでは、どれを選んでも変わらないので「公開」で
    • というのも、以前は「公開」を選択すると「ほしい物リスト」を他の人が検索できるようになり、「リンクをシェア」選択でURLを知っている人のみがアクセスできる、という機能分けがあったが、検索機能は廃止されてどっちを選んでも似た挙動になるからだ
  • 受取人
    • 本名以外のニックネームやツイッターなどの名前などを入力
  • Eメールアドレス
    • 入力は任意だが、団体で運用する場合には全員に届くようなメーリングリスト用のメールアドレスを登録するといいだろう
スマホAmazonで公開とニックネームを入力する

画面をスクロールして下記内容を登録。

  • 内容
    必要に応じてリストにアクセスした人が分かるようにX(Twitter)などのURLやメッセージを記入してわかりやすくしておくといいだろう
  • お届け先住所
    タップして匿名用の住所を登録する
スマホAmazonのお届先住所を選択

メニューが開いたら、新規作成するを選択する。

スマホAmazonでほしい物リストの新規住所登録

続いては、配送に必要な氏名・電話番号・住所の入力だが、下記例のように入力する。「様方」は「〇〇さんの家に住んでいる〇〇さん宛」という意味になり、自宅の場合には家主の名字、一人暮らしの場合には自分の本名を記入する。なお、これが送り主に知られることはない。例の場合は「田中さん宅のじぇいそんさん宛」になり、匿名が可能になる。

氏名:じぇいそん(ニックネーム)
郵便番号:〒160-0022
電話番号:09012345678
住所:東京都新宿区新宿1-2-3
建物:田中 様方

氏名・電話番号・住所を入力し、氏名にはニックネームを入力。

スマホAmazonの氏名で匿名を入力

画面をスクロールし、建物欄には家主の名字、一人暮らしの場合には自分の本名を〇〇様方のように入力する。建物名がある場合には、その建物名の後に「〇〇様方」を入れるといいだろう。終わったらこの住所に配送するをタップして保存する。

スマホAmazonで建物に様方を入力

住所を登録したら下記のチェックを確認して、最後に右上の変更を保存でリストの作成が完了。

  • 配送先住所を出品者と共有する
    チェックを外す。チェックを入れると、Amazon以外の出品者に住所・氏名・電話番号などを提供することになる。マーケットプレイス販売者の商品でも良くて、マーケットプレイス販売者に住所を提供しても構わない場合はチェックを。
スマホAmazonで配送先住所を出品者と共有する

あとはほしい商品の詳細ページでハートをタップで保存する。なお、ほしい物リストが複数ある場合にはハートを長押しでリストを指定して追加できる。

スマホAmazonで商品を匿名ほしい物リストに追加

スマホ/Amazonほしい物リストの共有

一通り匿名のほしい物リストに商品を追加したら、今度は共有をする。

Amazonにアクセス

下記の操作をするほしい物リスト一覧に移動する。

  1. 画面下部の①プロフィールアイコンをタップしてアカウントページに移動
  2. 下記画面が表示されたら②あなたのリストをタップ。
スマホAmazonであなたのリストを選択

そしたら作成した匿名用のほしい物リストを選択。

スマホAmazonの作成したリストを選択

今度は、招待をタップ。

スマホAmazonほしい物リストに招待

表示されたメニューの表示のみをタップ。

スマホAmazonでリスト公開で表示のみ選択

リンクのコピーをタップするとURLをコピーできるので、後はHPやX(Twitter)などで公開すればOK。

スマホAmazonほしい物リストの公開

スマホ/ほしい物リストの送り方

SNSや友達などからほしい物リストを共有してもらったらそのリンクURLにアクセス。

アクセスすると下記のような感じに表示されるので、リストの作成者に送りたい商品のカートに入れるボタンをタップ。

スマホAmazonでほしい物リストに商品を送る

カートに入ったら匿名で送りたい場合は「ギフトの設定」のチェックを外して、レジに進むを選択。

スマホAmazonでカートに進む

続いては配送先住所の選択だが、ほしい物リストの住所は下記のように「ギフト用に登録された住所」と記載があるので、ニックネームを確認しつつこの住所に届けるをタップする。

スマホAmazonでほしい物リストの作成者の住所を選択

あとは支払い方法を選択して決済をするだけだが、匿名で送りたい場合はクレジットカード以外のAmazonギフト券での支払いがおすすめ。クレジットカードを使用すると、カードに紐付いた請求先情報として氏名や住所が記載されてしまう可能性があるからだ。支払い方法を選択したら続行。

スマホAmazonのほしい物リストの支払い方法

内容を確認して注文を確定するをタップで完了。

スマホAmazonのほしい物リストの決済

PC/Amazonほしい物リストの匿名設定

Amazonのサイトにアクセス。

Amazonにアクセス

ほしい商品の詳細ページを開いて、右サイドバーの「カートに入れる」の下辺りにある「リストに追加」の①プルダウンメニューをクリックし、②新しいリストを作成するをクリック。

PCのAmazonでほしい物リストの新規作成

続いて下図のようにウィンドウが表示されたら、リストの名前を入力。リストの名前には、ニックネームやツイッター名などを入れてわかりやすしておくといいだろう。終わったらリストを作成ボタンをクリックでリストが作成され、商品がリストに追加される。

PCでAmazonのほしい物リスト匿名の作成

リストを作成したら、②アカウント&リストにマウスオーバーし、表示されたメニューの①作成したリストををクリック。

PCのAmazonで作成したほしい物リストを選択

そしたら、右上のその他をクリックして、表示されたメニューのリストの設定を選択。

PCのAmazonほしい物リストの設定を選択

ウィンドウが表示されたら、各項目を入力になるが、特に明記がない場合は任意となり、必要に応じて入力や設定をしてもらいつつ、気になるポイントは説明を確認した上で入力を。

  • 公開/非公開の設定
    公開を選択。以前は「公開」を選択すると「ほしい物リスト」を他の人が検索できるようになり、「リンクをシェア」選択でURLを知っている人のみがアクセスできる、という機能分けがあったが、検索機能は廃止されてどっちを選んでも似た挙動になる。
  • 受取人
    本名以外のニックネームやツイッターなどの名前などを入力。先程のリストの名前に合わせるといいだろう。
  • Eメールアドレス
    入力は任意だが、団体で運用する場合には全員に届くようなメーリングリスト用のメールアドレスを登録するといいだろう。
  • 内容
    必要に応じてリストにアクセスした人が分かるようにツイッターなどのURLやメッセージを記入してわかりやすくしておくといいだろう
PCのAmazonでリストの設定を入力

そしたら、ウィンドウを少しスクロールしてお届け先住所のプルダウンメニュー「登録しない」をクリックして、新規作成するを選択する。

PCのAmazonで新規住所登録

続いては、商品の配送先の氏名・電話番号・住所の登録だが、氏名はニックネームを入力する。電話番号は携帯の電話番号などを、住所は「丁目・番地・号」までを入力する。

PCのAmazonで氏名を匿名にする

ウィンドウを少しスクロールして、建物名に先程述べたように〇〇様方と入力する。実家の場合は家主の名字を、一人暮らしの場合は自分の名字を入力して「様方」と入れる。「〇〇ビル」のように建物名がある場合には、建物名の後にでも「〇〇様方」を入れるといいだろう。終わったらこの住所に配送するをクリック。

PCのAmazonで様方を入力

住所を登録したら下記のチェック項目を確認して、最後に変更を保存でリストの作成が完了。

  • 配送先住所を出品者と共有する
    チェックを外す。チェックを入れると、Amazon以外の出品者に住所・氏名・電話番号などを提供することになる。マーケットプレイス販売者の商品でも良くて、マーケットプレイス販売者に住所を提供しても構わない場合はチェックを。
PCのAmazonで第三者のチェックを外す

PC/Amazonほしい物リストの共有

リストを作成したら、②アカウント&リストにマウスオーバーし、表示されたメニューの①作成したリストををクリック。

PCのAmazonで作成したほしい物リストを選択

そしたら、ほしい物リストの下にある+ 招待のボタンをクリック。

PCのAmazonのほしい物リストへの招待

続いては、ウィンドウが開いたら表示のみをクリック。

PCのAmazonの表示のみをクリック

次は、リンクのコピーをクリックすれば、リストへのURをコピーでき、ツイッターなどで共有できる。

PCのAmazonのほしい物リストのURLをコピー

ほしい物リストの匿名でよくある質問

住所はバレる?

Amazonほしい物リストは、ほしい物リストの作成者(受け取る側)、およびそのリストを使って商品を送った人(贈る側)の場合のいずれもお互いの住所が知られることはなく、バレることはない。

ただし、住所は知られないが下記のように商品を送る側にはリスト作成者の住んでいる都道府県が表示される。

Amazonほしい物リストの匿名公開

同様に配送状況を確認できるトラッキングIDを使って配送状況を確認すると、配送業者によっては例えば「新宿区」、「品川区」などのようにどの事業所近辺なのかが分かる。それで住所がバレるということはないが、その近辺に住んでいるということが知られるということはある。

本名がバレる?

X(Twitter)などのSNS上では、ニックネーム、ハンドルネームなどで活動している人もいるかと思うが、リストを作成時に送り先の名前をニックネームやハンドルネームなどに変更すればバレることはない。

ただし、例えば「佐藤」という名前で、ニックネームを「310、satoh」などのように付けてしまえば、推測されることはあるので、嫌な場合は完全に分からないようなニックネームなどに変更をするといいだろう。

リストの閲覧者を確認できる?

ほしい物リストを誰が閲覧したというのは分からない。

「リンクをシェア」と「公開」の違いは?

リスト設定で「公開/非公開の設定」というプルダウンメニューをタップすると、「公開/非公開/リンクをシェア」というリストメニューが表示されるが、記事執筆時点で検証する限りでは違いはない。

以前は「公開」を選択すると誰でもほしい物リストを検索できる機能があったが、現在は廃止されている。記事執筆時点での検証では、公開/非公開のどちらを選択してもリスト公開&共有後のURLを知っていればアクセスできるようになっている。

「リンクをシェア」を選択した場合も、URLを公開共有した場合は、そのURLを知っていれば誰でもアクセスできるようになっている。

なので、基本的には共有したい場合は「公開」を選択するのが無難かと。

関連記事