Amazonのほしい物リストは、ショッピングリストとして使うだけではなく、誕生日にプレゼントして欲しい物として公開することもでき、さらには災害時の支援物資としての受け取りリストとしても活用できる。
特に、団体で活動する場合に、ほしい物リストを公開して共同編集できるようにして他の人も追加することで管理や登録の効率化ができるようになる。
ここではAmazonほしい物リストの共同編集のやり方についてをまとめてみた。
共同編集する時の注意
共同編集するにはAmazonアカウントが必要
共同編集をするためには、招待しようとしている相手が既にAmazonアカウントを持っている必要がある。
なので、もし相手がまだAmazonのアカウントを持っていないのならあらかじめAmazonアカウントの作成を促しておこう。
Amazonアカウントの作成は下記記事を参照して貰えれば。
本名をバラしたくない場合は変更を
共同編集をする場合にほしい物リストを共有するわけだが、それを受け取った人がURLにアクセスすると、下記のように共同編集リストを作成した人のプロフィール名が表示される。

なので、共有する人が限定的ではない、プライバシーを考慮したいなら、あらかじめプロフィールの名前を変更することをおすすめする。プロフィールの名前は下記のレビューの名前と同じ手順で変更ができる。
関連 Amazonレビューの名前変更は本名以外でも大丈夫?公開名を解説
他人を追加できるのはリスト作成者のみ
共同編集のリストを作成した場合は、そのほしい物リストの作成者しか他人を追加できない。
既にリストに追加された人が、他の人を追加しようとしてもできない。共同編集リストに参加してもできるのは、商品をほしい物リストに追加だけとなっている。
共同編集の共有停止はできない
記事執筆時点で検証する限りでは、共同編集したリストの共有停止はできない。
ほしい物リストの共同編集でリストを共有するとURLが生成されるのだが、共同編集リストに追加した他者をリストから除外してもURLを知っていればアクセスして共同編集に再度参加することができるようになっている。
同様に、ほしい物リストには、公開/非公開の設定があるが、これは以前に「公開」を選択すれば他者が検索ができる仕様だったが、今ではそれが廃止されていて名残で残っていると考えられる。なので、非公開を選択しても他者がURLを知っている限りは再度アクセスして商品を追加することができるようになっている。
記事執筆時点での検証では、これを回避するには共同編集を停止するにはほしい物リストの削除するのがベストかと。
関連 Amazonほしい物リストの削除方法とできない場合の対処法
Amazonのほしい物リストで共同編集する方法
共同編集用のリストを作成する
やり方を見てみたいと思うが、まずはAmazonにアクセス。
そしたら、①画面下部のアカウントアイコンをタップしてアカウント画面に移動し、②あなたのリストをタップ。

右上の + アイコンをタップしてリストを作成する。

リストの名前を入力し、リストを作成をタップする。

ほしい物リストが作成されたら、右上の・・・をタップする。

今度はリストの設定を選択する。

リストの設定画面に移動したら、公開設定にし、受取人の名前を入力する。団体の場合には団体名にするといいだろう。

画面を少しスクロールして、内容を記述しておこう。なんのリストなのか、必要ならばHPのURLなんか貼っておくといいだろう。そしたら、お届先住所のリストをタップする。

新規作成するを選択。

そしたら、商品を届けるための郵便番号、都道府県、市区町村の住所を登録する。

画面を少しスクロールして、この住所に配送するをタップする。

さらに、画面を少しスクロールして、下記のチェックを外して画面右上の変更を保存をタップしてリストを保存する。
- ①配送先住所を出品者と共有する
- 基本的にはチェックを外しておくことを推奨する。チェックしてしまうと、Amazon以外の販売者に配送先住所が共有され、個人の場合にはプライバシーが知られる可能性がある。この場合にはAmazonが販売する商品に限定して購入する必要がある。
- ②このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる
- 購入者がリストに掲載されていない商品を送ることが可能になってしまうので、これもチェックを外しておこう

共同編集リストへ他者を追加する方法
上述の通り共同編集用のほしい物リストを作成したら、リストのトップ画面で招待をタップする。

他のユーザーを招待というメニューが開くので、表示して編集を選択。

あとは、「リンクのコピー」、「Eメール」、「テキストメッセージ」、「その他」などを選択してほしい物リストのURLを共有すればOK。

共同編集の招待を受けた人
招待を受けた人はほしい物リストのURLにアクセスすると、プロフィール作成の画面が表示されるので、プロフィールの作成をタップ。既にプロフィールを作成している場合には次へスキップを。

ここでニックネームを入力して完了をタップ。信頼している団体などの共同編集のリストであれば、分かるような名前にするものいいだろう。

完了すると、リストの共同編集についての注意案内が表示されるので確認して同意してリストに追加をタップする。

リストが表示されたら、共同編集リストへの参加登録は完了だ。

商品を共同編集リストへ追加する方法
そしたらAmazonにアクセスして追加したい商品を探す。
商品の共同編集リストへの追加は、商品詳細ページの画像が表示されている右下あたりにあるハートを長押し。

共同編集リストを選択して、保存するをタップすればリストへの追加は完了だ。

共同編集のほしい物リストを一般公開する
そしたら、①画面下部のアカウントアイコンをタップしてアカウント画面に移動し、②あなたのリストをタップ。

商品を追加した共同編集リストを選択。

リストのトップ画面で + 招待アイコンをタップする。

メニューが表示されるので、表示のみを選択。

あとは、「リンクのコピー、Eメール、テキストメッセージ、その他」などでURLを一般共有すればOK。

共有編集リストから抜ける/除外する
そしたら、①画面下部のアカウントアイコンをタップしてアカウント画面に移動し、②あなたのリストをタップ。

商品を追加した共同編集リストを選択。

そしたら左上の共同編集メンバーのアイコンをタップする。

あとは、抜ける/除外したい人の X をタップすればOK。

PCでほしい物リストの共同編集をする方法
PCの場合にはブラウザでAmazonにアクセス。
①アカウント&リストをマウスオーバーし、表示されたメニューの②新しいリストを作成するをクリック。場合によってはメニューの位置が若干異なる。

リストがない場合は、下記の画面に移動するので、リストを作成するをクリック。

下記のウィンドウが開いたら、必要に応じてリストの名前を変更して、リストを作成するをクリックすればリストを作成でき、初めて作成した場合はこのリストが「デフォルト」のリストとして設定される。

今度は、画面右上あたりにあるその他のメニューをマウスオーバーして、表示されたメニューのリストの設定をクリック。

設定画面が表示されるので下記項目を設定していく。
- ①公開/非公開
- 「公開/非公開/リンクをシェア」というリストメニューが表示されるが、記事執筆時点で検証する限りでは違いはないので、「公開」を選択しておくといいだろう。
- ②リストの用途
- 個人/団体のいずれかを選択できるが、「団体」を選択するとWebページのURLを記載できるようになる
- ③受取人
- 団体の場合には団体名、会社名などを記載するといいだろう。
- ④Eメールアドレス
- 代表者のEメールアドレスでも構わないが、メーリングリストを貼っておくと全員でチェックしやすいかと。
- ⑤ウェブサイト
- 団体を選択した場合に表示されるので、必要に応じて記載をしておくと見た人が確認しやすくなる
- ⑥内容
- 必要事項があれば記載を
- ⑦お届け先住所
- クリックして商品のお届先住所を登録

お届け先住所をクリックして、既に登録している住所を選択するか、新しく共有用の住所を新規作成するをクリック。

住所を入力する。

住所を入力し終わったら、スクロールしてこの住所に配送するをクリック。

さらにスクロールしてして下記の二箇所のチェックを外して、最後に変更を保存をクリックしてリストの保存を。
- 配送先住所を出品者と共有する
- 基本的にはチェックを外しておくことを推奨する。チェックしてしまうと、Amazon以外の販売者に配送先住所が共有され、個人の場合にはプライバシーが知られる可能性がある。この場合にはAmazonが販売する商品に限定して購入する必要がある。
- このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる
- 購入者がリストに掲載されていない商品を送ることが可能になってしまうので、これもチェックを外しておこう

PCで共同編集リストへ他者を追加する方法
PCで共同編集リストへ追加するには、作成したリスト画面で招待をクリック。

下記画面が表示されるので、表示して編集をクリック。あとは、「リンクのコピー」、または「Eメールで招待」で共同編集したい人へ送る。

PCで共同編集リストの招待を受けた人
PCで共同編集リストの招待を受けた人が招待を受けたURLにアクセスすると、下記のような画面が表示されるの同意してリストに参加をクリックで参加できるようになる。

PCで商品を共同編集リストへ追加する方法
あとは、商品詳細ページで画面右サイドのリストに追加のプルダウンメニューをクリックし、共同編集リストを選択すれば商品を追加できる。

PCで共同編集のほしい物リストを一般公開する
一般公開して、他者に商品を送ってもらいたい場合の手順。
共同編集したリストを開いて右上あたりにある、リストの共有をクリック。

この画面が表示されたら、表示のみをクリックして、あとは「リンクのコピー「か、「Eメール」で招待すればOK。

PCで共有編集リストから抜ける/除外する
PCで共有編集リストから抜ける/除外する方法だが、リストの上部あたりにあるメンバーアイコンをクリック。

リストに追加されているユーザーの一覧が表示されるので、ユーザーアイコンの右横の X をクリックして、終了をクリックで抜けたり除外ができる。

共同編集リストでよくある質問
共同編集に追加した人に住所はバレる?
共同編集リストに追加された人は、共同編集リストを編集することができない。商品の追加しかできない。なので、リストを編集してリスト作成者の住所を覗こうとしてもできない。
なので、バレることはない。