Amazonでの買物にどっぷりとハマっていて、ネット上ではちょっとした隠しコマンドを使うことで色々と裏ワザができるという話があるが、その裏ワザというのがブラウザのURLに特定の文字列を追加するというものだ。
でも、毎回そんな事をするの面倒だよね。そんなわけで、このページから簡単に選択して検索できるようにしてみた。
使い方はいたって簡単、カテゴリと利用したい検索を選択、キーワードを入力して検索するだけ。使い方の詳細は後述の使い方を。
関連 AmazonをiPhoneのショートカットでマケプレ除外検索するMP JOGAI
目次
Amazonコマンド一覧
Amazonコマンドの一覧を表にしてみた。
Amazonコマンド一覧 | |
---|---|
内容 | コマンド |
〇%以上の割引商品(例は50%以上) | &pct-off=50- |
〇%〜〇%の割引商品(例は40%〜50%) | &pct-off=40-50 |
〇円以下の商品(例は2000円以下) | &high-price=2000 |
〇円〜〇円の商品(例は500円〜1000円) | &low-price=500&high-price=1000 |
人気の高い順に並び替え *1(*2と同等) | &sort=popularity-rank |
売上の良い順に並び替え *2(*1と同等) | &sort=salesrank |
売上の悪い順に並び替え | &sort=-salesrank |
評価が良い順に並び替え | &sort=review-rank |
評価が悪い順に並び替え | &sort=-review-rank |
Amazonの販売元のみ表示 | &emi=AN1VRQENFRJN5 |
基本的には、ブラウザでの検索結果のURLの最後尾にコピペするだけだが、ページ上部の検索フォームを使ってもらった方が簡単で楽。Amazonコマンド検索の使い方も一読して貰えれば。
https://www.amazon.co.jp/s?k=usbメモリ...&pct-off=50-
ちなみにツイッターとかネット上ではコマンドと言っているが、これはプログラムの「処理を要求」をするための命令文「クエリ」といい、「=」の左側部分を「キー」、「=」の右側部分の文字列や数値を「値」という。
&sort=salesrank
Amazonコマンド検索の使い方
当ページのAmazonフォーム検索のメニューの並び順での解説となっている。
カテゴリーについて
「すべてのカテゴリー」が初期設定となっているが、例えば下記のように「ファッション」と「割引率」を設定して、キーワードには何も入れずに「検索」とすると50%OFF以上の「ファッション」のセール商品が見つかるようになっている。
◯%以上の割引商品を表示
&pct-off=50-
上記例は、50%以上の割引商品を検索したい場合のコマンド。数値の変更で割引率を変更できる。
Amazonのスマホ向けショッピングアプリやPCなどのブラウザで割引検索というのはできない。なので、検索結果に対して基本的にはコマンドを使う。
冒頭でも述べたがコマンドをコピーして貼り付けるのは面倒なので、当サイトのコマンド検索フォームの「割引率」を選択するだけで簡単に「◯%以上の割引商品」を検索できるようになっている。割引率を利用しない場合は、「割引率」の選択肢のままで。
残念ながら割引検索の結果は、必ずしも綺麗に並んでいない。下記のように表記されているものを探す必要がある。
また、気をつけたいのが普段はそんなに高くないのに大型セールで90% Offのように謳って値段操作する業者もいるので、余裕があるなら価格推移ツールを利用してチェックしておきたい。
参照 Amazonの価格推移をiPhoneのショートカットとKeepaで確認!
◯%〜◯%の割引商品を表示
&pct-off=40-50
上記例は、40%〜50%の割引商品を検索したい場合のコマンド。
当サイトのコマンド検索フォームでは「以上」のチェックボックスを外すことで、この「◯%〜◯%の割引商品を表示」が利用でき、「10%単位」で検索ができるようになっている。
価格指定検索
◯円以下の商品を表示
&high-price=2000
◯円以上◯円以下の商品を表示
&low-price=500&high-price=1000
特定の金額を指定して検索する方法。
Amazonのアプリやサイトでも検索結果に対して価格の絞り込みができるようになっているが、当ページのフォーム「すべての価格」のプルダウンメニューから利用することでで先に指定ができる。
なお、下記のように割引率と併用して「40%〜50%でなおかつ1500円〜1500円の商品」という指定ができる。
並び替え
人気の高い順に並び替え
&sort=popularity-rank
売上の良い順に並び替え
&sort=salesrank
人気順と売上の良い順は、検索結果を見ると同じ内容となっているのでどちらを使ってもOK。迷ったらとりあえずは、人気の商品、売上の良い商品を買えば失敗は少ないだろう。
売上の悪い順に並び替え
&sort=-salesrank
評価が良い順に並び替え
&sort=review-rank
評価が悪い順に並び替え
&sort=-review-rank
売上の悪い順に並び替えてもあまり意味がないかと思うが、何か用途ありそうな場合には追記したいと思う。また、評価が悪い順を選択すると、まだ評価がなされれていない良さそうな商品を見つけられるかもしれない、かも。
特に説明する必要もないだろうが、当ページのフォームの並び替えは4つを用意したものの、「売上の良い順」がいいのではないかと。一度選択したものを再度選択すると解除できるようになっている。
中国、中華製品を除外するコマンドについて
&emi=AN1VRQENFRJN5
ツイッターやネット上では上記のコマンドを使うと、中国、中華製品の怪しい商品を除外できるという話があるが、実際にはこれは「販売元をAmazonに限定する」というもので、中国の怪しい業者を除外するものではない。
「販売元をAmazonに限定する」というのは、Amazonが販売管理している商品であり、トラブルが発生した場合にはAmazonに問い合わせすれば対応してくれるというもので、トラブルのリスク低減という意味では安心感がある。
しかし、気をつけなくてはいけないのが、Amazon以外の販売元で優良企業も除外される可能性があるということだ。
例えば、充電器などで人気のメーカーAnker(アンカー)があるが、この「Amazonの販売元のみ」に限定してしまうと、Ankerが検索結果に出てこない。実際に下記のリンク先を見てもらうと「Anker」に関連する商品が出てこないかと。(記事執筆時点での話)
同様にAnker以外の日本の優良な中小企業も含まれない場合がある。
Anker自体は、元Googleのエンジニアとして働いていたスティーブン・ヤンを中心に設立された中国に本社がある企業だが、自分も愛用しているブランドだし日本国内の様々なブログでも紹介されている人気のブランドだ。
カメラ用のジンバルで人気のDJIも中国企業であるが、自分もこれは愛用しているし製品自体は優れていて、一概に中国企業のすべてが低品質というわけではない。むしろ、「日本のモノづくり大丈夫か?」と思う製品もあり、結局は個々の企業によるものであると言える。
なお、Anker以外の低価格の中国製のバッテリーの購入は慎重に、あるいは控える事をおすすめ。
なので、検索結果に対してサクラチェッッカーでレビューを確認しつつ、あまりにも胡散臭いという商品が多い場合にチェックを入れて検索することをおすすめ。
参照 Amazonのサクラチェッカー用iPhoneアプリのショートカット
当ページのAmazonコマンド検索フォームでは、「Amazonの販売元のみ」にチェックを入れてもらえれば利用できるようになっている。
iPhoneでのおすすめの使い方
iPhoneの人で、iPhone用Amazonアプリをインストールしている場合、スムーズ&便利に使えるようになっている。
手順だが、当ページのAmazonコマンドのフォームでカテゴリ、割引率、並び順などを選択、欲しい商品を入力して検索。
検索をすると、iPhone用のAmazonアプリに自動的に切り替わり、スムーズに検索結果を表示できるようになっている。当ページに戻る場合には、画面左上の「Safari」をタップ。(一定時間経つと消える)
ショートカットでサクラチェッカー&価格推移も
更に、当サイトで配布しているiPhone用のサクラチェッカーのショートカットを入れておくと、レビューのサクラチェックや価格推移も簡単にできるようになっている。
参照 Amazonのサクラチェッカー用iPhoneアプリのショートカット
ショートカットの詳細な使い方は上記のリンクを見てもらうとして、ここでは簡単な使い方を紹介。
Amazonアプリで商品の詳細ページを開いたら、共有アイコンをタップ。
共有シートが開いたらスクロールして、Awesome AMZ ver 1.4をタップ。
すると選択肢が開くので、サクラレビューチェックを選択。商品の価格推移を見たい場合も同様の流れで「価格推移」のメニューを選択。
すると商品のレビューに関するサクラ度合いのページが表示されるので、スクロールして確認するといいだろう。Amazonのアプリに戻るには、左上の「完了」をタップ。
関連記事
- Amazonの割引検索!90% Offの商品も簡単に探せる
- Amazonのサクラチェッカー用iPhoneアプリのショートカット
- Amazonの価格推移をiPhoneのショートカットとKeepaで確認!
- Awesome AMZ。Amazon用iPhoneショートカット
- AmazonをiPhoneのショートカットでマケプレ除外検索するMP JOGAI
- &emi=AN1VRQENFRJN5不要でAmazonの中華を排除する方法
- Amazonマーケットプレイス除外検索!スマホで非表示を簡単に
- Amazonのマーケットプレイスとは?見分け方を解説
- Amazonの価格推移をスマホブラウザで確認する方法
- Amazon検索コマンドが不要なフォームを作ってみた!
- Amazonの検索除外はできない!裏ワザや絞り込み検索のやり方
- Amazonのランニングシューズのセール検索
- Amazonでの買い方がわからない初心者のための購入方法