Amazonフォトでの動画の保存容量が足りなくて容量を増やすために有料プランを契約した人もいるかと思うが、その有料プランが不要になった場合のAmazonフォトの解約方法についてをまとめてみた。
Amazonフォト解約したらどうなる?
Amazonフォトの容量は登録している内容によって下記の通りとなり、この利用状況に応じて解約やデータの保存の影響が異なる。
Amazonフォトの容量 | ||
---|---|---|
写真 | 動画 | |
Amazon会員 | 写真と動画を合わせて5GB | |
Amazonプライム会員 | 容量無制限 | 10GB |
有料プラン | 容量無制限 | プランによる |
そして、Amazonプライム会員、あるいは有料プランを解約した場合だが、下記の挙動になる。
- 容量制限を超過したアカウントでは、ログインとファイルのダウンロードはできるが、ファイルのアップロード、同期、共有はできない
- 容量超過の状態で180日が経過すると、アカウントの容量超過が解消されるまでファイルが削除される。
- 削除は、最近アップロードしたファイルから、過去にさかのぼって削除される
- ファイルの削除が行われる前に、アカウント保持者へ通知が行われる
解約後180日間が経過すると無料で利用できる容量の超過が解消されるまで削除が行われるということになるので、データのバックアップなどをしておくといいだろう。
なお、解約に関係なくAmazonフォトは、放棄というポリシーもある。
- 使用されていない期間が18か月(547日間)に達すると、アカウント保持者に対してEメール通知が送信される
- 使用されなくなってから2年(730日間)を過ぎると、すべてのファイルが削除される。その場合、ファイルの削除が行われる前に、アカウント保持者へ通知を行われる
参照 ファイル保存ポリシー – Amazonカスタマーサービス
Amazonフォトの解約方法
Amazonフォトは、Amazonプライムのサービスに含まれているので、Amazonプライム会員に登録している場合には、Amazonプライム会員を解約すればOKだ。手順は下記を参照してもらえれば。
参照 Amazonプライムの解約方法!iPhoneのスマホでのやり方も
なお、Amazonフォトのストレージを追加している場合には、以下の手順で解約すをしてもらえれば。
まずは、下記のリンク先のAmazonフォトのストレージページにSafariやChromaなどのブラウザでアクセス。
アクセスしたら、Amazonのメールアドレスとパスワードを入力してログインする。
2段階認証の設定をしている場合には、下記のような画面が表示されるので設定した携帯電話へのSMS、またはアプリのワンタイムパスワードを入力して認証する。設定していない人は次のステップへ。
Amazonフォトのストレージ画面にログインできたら、画面を少しスクロールして「ビデオストレージ」の項目にある管理するをタップする。
メニューが表示されたら、プランのキャンセルを選択。
Amazonフォトの解約は、下記の2通りの方法があり、どちらかを選択。個人的には期間いっぱいまで利用して自動更新をオフでいいかなと。
- 更新しない
- Amazonフォトの有料プランの更新をプランの利用期間まで利用し、その後は自動更新をしない
- 今すぐ終了
- プラン契約した支払日に基づいて日割り計算された返金を受け取ることができる