Amazonプライムフォト(Amazonプライムとは?)での写真や画像のアップロードについてのやり方を紹介。
目次
スマホアプリからアップロード
なお、アプリはそれぞれ下記から予めダウンロード&インストールしてログインしておこう。
自動アップロード
アプリを起動すると下記の画面になるのだが、初めての場合、「アップロードできない?」なんて思ってしまいそうな画面になっているが、なんてことはない「自動保存をオンにする」のボタンをタップすればWiFi環境であれば自動でアップロードしてくれるようになっている。プライム・フォトは容量無制限で写真をアップロードできるので、この自動アップロードを利用するのが手軽だ。

手動アップロード
自動アップロードではなく、自分の選択した写真のみをアップロードしたい場合の手動アップロードももちろんできるようになっている。
まずは画面右下のタブメニュー「その他」を選択したら、「写真とビデオをアップロードする」のメニューをタップ。

そしたら写真アルバムからアップロードしたい写真を複数選択して、右上の「アップロード」を選択でアップロードができるようになっている。

手動と自動アップロードの切替
手動と自動アップロードは設定から変更ができる。
右下のタブメニュー「その他」を選択したら、「設定」を選択。

続いては「アップロード」をタップ。

「自動保存」の右横にあるスイッチで切り替えをする。なお、「モバイルデータを使用して写真をバックアップ」の項目は、WiFiがオフの状態、つまりスマホのパケット通信を使って写真や画像をアップロードするので、基本的にはお薦めしない。画像などのデータは大きいのでパケット通信の制限に達してしまう可能性が高いからだ。

PCブラウザからアップロード
PCのブラウザを使ってアップロードすには、まずはAmazonプライム・フォトのページにアクセス。
そしたら右横にある「サインイン」をクリックしてログインする。

下記は既に写真をアップロードしてある状態だが、ログインするとこんな画面が表示される。

後はPCの中の保存してある写真を選択してドラッグアンドドロップで放り込むように入れればアップロードが開始される。

Amazonドライブからアップロード
PC用のデスクトップアプリ「Amazonドライブ」からもアップロードができるようになっている。
上記のページにアクセスすると自動でPC用のデスクトップアプリのファイルがダウンロードされるので、インストールしておこう。
手動アップロード
まずは手動アップロードの手順。インストールが完了してアプリを起動するとこんな画面が表示されるので、PCの中の写真をドラッグアンドドロップ。ちなみに「1回限りのバックアップのためにファイルをドラッグ」というのはこの手動アップロードのことを意味する。

続いてはAmazonドライブにアップロードするフォルダを選択だが、ここでは「写真」フォルダを選択。

さらにもう一回「写真」フォルダを選択し、右下の「選択」をクリックでアップロードが開始され、しばらく待つと完了する。アップロードされた写真はPCブラウザでここにアクセスするか、スマホアプリから確認できる。

自動アップロード
自動アップロードでは、予め提示されている「ピクチャ」、あるいは「ムービー」フォルダにチェックを入れるか、「フォルダの選択」からフォルダを選んで、「バックアップを開始」のボタンをクリックで指定したフォルダのバックアップが開始される。

下記はアップロードが完了した状態だが、次回からは指定したフォルダに写真や動画が追加されると自動でアップロードが開始されるようになっている。フォルダをさらに追加したい場合は、「バックアップの追加」をクリックして追加。まー、さほど難しくはないだろう。
