Gmailでのやり取りしている時に、誰から送信されたのかが分かるようにメール本文の最後に自分の名前やメールアドレス、HPなどを署名として入れたりするのだが、そのやり方を紹介。
関連 Gmailテンプレート(定型文)の作成・編集・削除方法
スマホでの署名の設定方法
アプリを起動したら左上のサイドメニューアイコンをタップ。
サイドメニューをスクロールして設定を選択。
Gmailアカウントは複数追加して利用することができるが、署名を入れたいGmailアカウントを選択。
アカウント関連のメニューが表示されたら署名設定を選択。
モバイル署名をオンにして、あとは名前や自分のHPアドレスなどを入れて左上の戻るから戻れば作業は完了。モバイルからだと残念ながら独自のリンクや画像の挿入はできない。
PC(パソコン)での署名の設定方法
まずは下記のURLにアクセス。
https://mail.google.com/mail/#settings/general
あるいは、メインの受信トレイからは設定アイコンをクリックし、表示されたメニューの設定を選択。
そしたら、署名の項目まで画面をスクロールして、署名を入力。
終わったらさらに画面を下までスクロールして変更を保存クリック。これで完了。
PC(パソコン)で独自のリンクを作成
署名に「https://hep.eiz.jp」のようにURLを入力すると自動でリンクが貼られるが、URLのアドレスをそのまま表示するのではなく、独自のテキストにリンクを貼るやり方。
先ほどと同様に下記のURLにアクセス。
https://mail.google.com/mail/#settings/general
そしたら署名のURLを選択した状態で、リンクのアイコンをクリック。
するとリンクが貼られるので、それをクリックすると下記のようなメニューが表示されるので変更を選択。
この画面が表示されたら表示するテキスト欄にテキストを入力してOKをクリック。
そうすると下記のように独自のテキストを表示した状態でリンクが貼られる。「〇〇はこちら!」のように独自の文言とかを入れた方がクリックしやすくなるだろう。
なお、PCで上記の署名設定を行うと署名の上に「–」の線が自動で挿入されるので、それを入れたくない場合は、「返信で元のメッセージの前にこの署名を挿入し、その前の「–」行を削除する」にチェックを入れるといい。
複数の署名
複数の署名は作成できないが、ちょっとした裏ワザで複数署名的な事はできる。なお、ここでの複数署名を利用する場合は、上記で紹介した署名の自動挿入は設定はしない方がいい。
iPhoneやAndroidの場合には予め署名を作成し、それをキーボードの辞書に登録して利用すればキーボード入力から簡単に呼び出せる。
PCの場合には設定から返信定型文(テンプレート)を利用することで、複数署名っぽく利用できる。
まずはGmailの詳細設定にアクセス。
https://mail.google.com/mail/#settings/labs
そしたら画面をスクロールして返信定型文(テンプレート)という項目を有効にするに設定し、変更を保存する。
次に新規にメールを作成して署名を作成する。
署名を作成したらメール作成画面の右下のオプションメニューをクリックして、返信定型文、返信定型文作成と選択。
返信定型文の名前を入力してOKをクリックで準備は完了。
あとは、メール作成画面のオプションメニューから返信定型文で作成した定型文を挿入すればOK。
そうするとこんな風に署名が挿入される。ただ、定型文の名前が件名に反映されてしまうのが少し残念だ。なので、気になる人は定型文の名前を空白で保存するといい。
毎回挿入しないと手動しなくちゃいけない手間があるなら、スニペットツールを使った方がまだ楽だね。
Gmailの署名に関連する記事
- Gmailの使い方。スマホアプリ/iPhone/PCでのやり方
- Gmailとは何か?Eメールとの違いを解説
- Gmailアカウントの作成方法。複数の追加方法も。
- Googleの2段階認証の設定のやり方。スマホ・アプリにも対応
- Gmailアプリのログイン。スマホ(iPhone・Android)、PCでする方法
- Gmailのログイン画面の表示方法。表示されない場合の確認方も。
- Gmailのアカウントの切り替え方法。スマホ(iPhone、Android)、PCでのやり方
- Gmailの別アカウントのログイン方法。iPhone・スマホでのやり方も
- Gmailのログアウト方法。スマホやPCでできない場合の対処法も。
- Gmailの署名の設定方法/スマホ・PC
- Google連絡先(コンタクト)の編集・削除・使い方