Googleドライブのサービスの一つとして使えるGoogleアンケートフォームだが、アップデートでかなりの高機能なものになっていて使いやすくなっている。
そんなわけで何回かに分けて使い方や機能を見ていこうと思う。
言うまでもないが作成するにはGoogleアカウントが必要だが、まだ持っていない人は下記を参考に。
目次
複数の選択肢から1つだけ選ぶアンケートフォームの作成方法
まずは、基本的な複数の選択肢から1つだけ選ぶアンケートフォームの作成から。内容としてはこんなアンケートを想定。
- 複数の選択肢の中から一つだけ回答を選択
- 予め用意した選択肢が2つと、ユーザーが答える「その他」の3つの選択
- 回答の選択は必須
Googleアンケートフォームページにアクセス
下記ページにアクセス。
https://docs.google.com/forms/
アンケートフォームを新規追加
そしたら、右下の「+」のアイコンをクリック。

ちなみに、Googleドライブからも作成できる。「新規」、「その他」、「Googleフォーム」とメニューを辿ればOK。

質問と選択肢の内容を入力
そうするとこんな感じの画面になるので、「質問」の内容と「選択肢」の内容をそれぞれ入力。さらに選択肢を追加したい場合は、「選択肢を追加」をクリックし、ユーザーに独自に回答させたい場合は「その他」をクリックして追加。今回は2つとも追加するので、それぞれをクリックして内容を入力。なお、「その他」を追加した場合は、特に何も入力する必要はない。

必須入力をオンに
この質問を必須入力としたいので、ウィンドウの右下の「必須」をクリック。下図の説明にあるように、マウスカーソルを選択肢の左に持っていくと、選択肢を上下にドラッグして並び替えができ、同様に選択肢の右に持っていき、「×」をクリックで削除できる。

アンケートフォーム名と説明の入力
一通り質問項目を入力したら質問項目エリア外をクリックすると、編集が一旦終わる。再度質問項目を編集したい場合は、質問項目エリア内をクリックすれば編集できるようになる。
そしたら、アンケートフォーム名を入力。説明は特に必要としないが、期日を入れておくことで回答を意識させやすくなる。

上記でざっとの作業は終わりだが、複数の質問を設置したい場合には、右上の「+」アイコンをクリックで追加することが出来る。

フォームの送信準備
質問の入力が終わったら送信する準備をしよう。
画面右上の「送信」をクリックで、他の人と共有できるが、メールで送信する方法の他に、URLをコピー、HTMLに埋め込む方法もある。今回は、比較的に使いそうなURLのコピーを紹介。リンクアイコンをクリックし、「URLを短縮」にチェック、最後はコピーをクリックすれば、ツイッターやLINE、フェイスブックなどのSNSやチャット、メールに貼り付けて共有することができる。

フォーム作成画面のプレビューアイコンをクリックするとこんな風にプレビューで確認することができる。

アンケートフォームの回答結果
アンケートフォームの回答結果はこんな感じで表示され、最終的に集まったデータをGoogleスプレッドシートに変換してデータを集計したり、サブメニューからCSVファイルに変換できる。

Googleフォーム関連記事
- Googleフォームの作り方・使い方まとめ
- Googleフォームのラジオボタン、チェックボックス等の選択項目に関するまとめ
- 複数の選択肢から1つだけ選ぶGoogleアンケートフォームの作成方法
- Googleフォームで複数回答を選択できるアンケートを作成する方法
- Googleフォームで回答に応じて質問を表示する条件分岐の作成方法
- Googleフォームでアンケートの回答数を1回に制限する方法
- WebサイトにGoogleフォームを埋め込む方法
- 自動返信付きGoogleフォームでお問い合わせを作成する方法
- Googleフォームの見た目を美しくカスタマイズしてみる
- Googleフォームからチャットボットを作成できるサービス「Fobi.io」
- Googleフォームをスプレッドシートと連携して回答を集計・編集する方法