テック・ガジェット・ショッピングなど

iPhoneショートカットの作り方!入門ガイドをAmazon Kindleに出版

人生のやりたいことの一つに、いつか本を書いてみたいというのがあったが、とりあえずはそれを実現できた。

電子書籍ではあるが、「iPhoneのショートカットの作り方!入門ガイド」という本をAmazon Kindleにめでたく一人ですべて作り上げて出版することができた。

iPhoneのショートカットレシピ集

iPhoneショートカットの作り方!入門ガイドがおすすめな人

当サイトで様々なiPhoneショートカットを配布している筆者によるiPhoneショートカットの作り方ガイド本。

本書は主に下記の人たちに向けて執筆している。

  • 初めてiPhoneのショートカットを作ってみたいという人
  • ショートカットを少し作ったことがあるもののもう少し深く掘り下げてみたいという人
  • 自分で思い通りのiPhoneのショートカットを作成できるようになりたい人
  • 難しいプログラムはよく分からないがプログラムっぽいことを体験したい人

初めてiPhoneのショートカットを作る人には、アクションの基本的な操作方法や実際にショートカットを作るうえで知っておきたい事も含んでいる。

iPhoneのショートカットはノーコードツールとも言われており、プログラムのコードを書かずにプログラムっぽいこともできるようになっている。

なので、プログラムの事はよく分からないけど、プログラムっぽいことを体験してみたい人にもぜひともチャレンジしてみてほしい。

iPhoneショートカットの作り方!入門ガイドの内容

本書の内容の目次の一部を抜粋してみた。

iPhoneのショートカットを作る上で知っておきたいアクションの基本的な操作方法やプログラム要素などを含んだ内容となっている。

もちろん、画像による図解で丁寧に解説している。思い通りのショートカットを作ってみたい人はぜひともチャレンジしてもらえれば。

  1. 第1章:アクションと基本操作
    1. アクションとは?
    2. 新規ショートカットの作成
    3. アクションの追加とプレビュー
    4. アクション操作の取り消し、やり直し
    5. アクションの削除
  2. 第2章:マジック変数を使ったショートカット
    1. マジック変数について知ろう
  3. 第3章:ショートカット作成・使い方TIPS
    1. ショートカットのカスタマイズ
    2. ショートカット操作
    3. ショートカットの共有
  4. 第4章:条件分岐の「IF文アクション」の使い方
    1. 条件分岐「IF文アクション」
  5. 第5章:メニューリストの作成方法
    1. 「メニューから選択アクション」のメニューリストの作り方
    2. 「リストから選択アクション」のメニューリストの作り方
    3. 辞書とは?
    4. URLスキームとは?
    5. 2階層メニューリストの作り方
    6. 共有シートとは?
    7. 高度なテキスト検索・抽出ができる正規表現
    8. 正規表現を簡単に作成する方法
  6. 第6章:変数と繰り返し(ループ)の取り扱い
    1. 覚えておきたい「変数」と「繰り返す」アクションの使い方
    2. 行を選択順に並び替えるショートカット
    3. 選択した画像の枚数だけ処理を繰り返す方法
    4. 画像合成の手順
    5. 無限ループのやり方
  7. 第7章:オートメーションを使った自動化
    1. 充電器接続でバッテリーの充電時間を自動表示する方法
    2. NFCタグにかざして3分タイマーを開始するオートメーション
    3. オートメーションでNFCタグを設定する方法
    4. NFCタグにかざしてBluetooth機器に接続するオートメーション
  8. 第8章:ChatGPTなどのAIチャットの活用
    1. AIチャットとショートカット連携の問題点
    2. iPhoneショートカットで作る「AIチャット用簡易プロンプトジェネレーター」

初めてのKindleの電子書籍を書いた感想

昔からブログでiPhone、Mac、Android、Windows、ガジェットなどのIT、テック系の記事をこのブログで書いていたが、それの延長線上でできるだろうと電子書籍の執筆にチャレンジしてみたけど、やはりブログとは違う事も多々あると感じた。

体系的にまとめる必要がある

ブログはわりとぼんやりと思いついたこと、書きたいことを書いているので気ままに書けたが、さすがに本を書くということは、それでは駄目なわけだ。

「iPhoneショートカットの作り方」を知りたい人のために、やはりそれなりに体系的にまとめる必要がある。

こんな感じでいいだろうと体系的な内容を組み立てていくが、今度は実際の教材はどのようなものにするべきかを考える必要がある。

実際に執筆していく過程で、これで良さそうだなと仕上げた内容をしばらくしてから見直したら、これでは駄目だと気づいて既に完成した内容を完全に一から再構築し直す。というのを何回かやり直したりもした。

iPhoneショートカットをより深く理解できるようになった

iPhoneのショートカットは、それなりに作ってきたが実際に深いところまで向き合ったことがなかったが、今回のKindle書籍を執筆するにあたり、自分がiPhoneのショートカットについて知らないことが多々あると感じた。

逆におかげでiPhoneのショートカットの仕組みについて知らないことを色々と知れるキッカケにもなった。

初心者でもある程度は作れるが、Webやプログラムの知識のある人にとってはさらに広がりのあるものも作れる、それがiPhoneのショートカットの面白さでもある。

EPUB、Amazon Kindle、Amazon KDPの仕組みを知った

Amazon Kindleを出版するにあたり、EPUB、Amazon Kindle、Amazon KDPなどのキーワードのその存在はなんとなく知っていたが、実際に執筆して出版することでこれらに関する様々な知見を得られた。

特にAmazon KDPに関しては全くもって知識がないプラットフォームだったので、色々と戸惑うこともあった。世界配信ができるのは素晴らしいが、少し不便だと感じる部分も少しあった。

当サイトで様々なiPhoneショートカットを配布している筆者によるiPhoneショートカットの作り方ガイド本。