テック・ガジェット・ショッピングなど

消費税の内税計算方法。電卓での計算も

手軽に消費税の内税計算がサイト上でできるツールを作ってみた。

消費税の内税計算ツール

消費税の税込金額を入力するだけで、簡単に10%と8%の税率に対応した税抜金額と税金を表示。コピーボタンをクリックで簡単にコピーできるようにしている。

税率10%

税抜金額:0 円 

内税:0 円 

税率8%

税抜金額:0 円 

内税:0 円 

内税計算を電卓で行う方法

内税の計算式

内税の計算式は下記の通りだ。

Copy
合計金額 ÷ (1 + 税率) X 税率

電卓で計算する場合、税率を以下のいずれかを使って計算する。

  • 税率を小数点に置き換えて計算する
  • 税率をパーセントで計算する

小数点で計算する場合

例えば、合計金額110円で税率が10%の場合は10%を小数点0.1に、8%は小数点0.08に置き換えて計算する必要があり、実際の式は下記の例のようになる。

Copy
//10%の場合
110 ÷ (1 + 0.1) X 0.1 = 10
↓
110 ÷ 1.1 X 0.1 = 10

//8%の場合
110 ÷ (1 + 0.08) X 0.08 = 8
↓
110 ÷ 1.08 X 0.08 = 8

パーセントで計算する場合

電卓には%の機能があるはずなので、それを使う。こっちの方が覚えやすいかも。

Copy
//10%の場合
110 ÷ (100 + 10)% X 10% = 10
↓
110 ÷ 110% X 10% = 10

//8%の場合
110 ÷ (100 + 8)% X 8% = 8
↓
110 ÷ 108% X 8% = 8

上記の例では計算が楽なので小数点以下は切り捨てているが、小数点以下の取り扱については後述の小数点以下の取り扱いを一読してもらえれば。

括弧やメモリ機能がない電卓での計算方法

電卓で括弧やメモリ機能がない電卓の場合のポイントは、(1 + 税率)の部分を暗算でやっておけば、後は順番に入力すれば良いだけだ。

合計金額110円、税率10%の例。

  1. 1 + 0.1 =と入力して答えの「1.1」を覚えておく
  2. 110 ÷ 1.1 x 0.1=と入力する

メモリ機能付き電卓

括弧付きの電卓なら順番に入力すれば問題ないだろうが、メモリ機能付きの電卓の場合の手順は下記の通りだ。

小数点での計算手順

合計金額110円、10%の例。

Copy
110 ÷ (1 + 0.1) X 0.1 =
  1. 1 + 0.1 =と入力する
  2. M+ と入力。これは上記の「1.1」を記憶するための操作
  3. 110 ÷ と入力する
  4. MR と入力。これは2番目の手順で記憶した「1.1」を呼び出すための入力
  5. 最後に x 0.1=と入力

ポイントは、(1 + 税率)の」部分を先に計算してメモリに記憶し、それを呼び出すという流れだ。

パーセントでの計算手順

合計金額110円、10%の例。

Copy
110 ÷ 110% X 10% =

下記の順番に打てばOK。

  1. 110
  2. ÷
  3. 110
  4. %
  5. X
  6. 10
  7. %
  8. =

iPhoneの電卓アプリで内税を計算する方法

iPhoneの標準の電卓は、実は高機能な計算機能が利用できるようになっていて括弧も使えるようになっている。

まずは、iPhoneのコントロールセンターを出して、iPhoneの向きのロックアイコンをタップして解除する。コントロールセンターの出し方は下記記事を参照して貰えれば。

関連 iPhoneのコントロールセンターの出し方・表示方法

iPhoneの向きをロック解除

そしたらホーム画面から電卓を起動する。

iPhoneの電卓を起動

あとは画面を横向きにすれば左上に括弧があるので、下記例の内税の計算式に沿って順番に入力すればOK。

Copy
110 ÷ (1 + 0.1) X 0.1 =
iPhoneを横向きで使って括弧付きの計算

エクセルで内税を計算する方法

エクセルでのやり方も。小数点以下は切り捨てになっている。

A1のセルの金額の内税10%を計算する式。

内税10%Copy
=ROUNDDOWN(A1/(1+0.1)*0.1,0)

A1のセルの金額の内税8%を計算する式。

内税8%Copy
=ROUNDDOWN(A1/(1+0.08)*0.1,0)

消費税の小数点以下の端数は切り捨て?

消費税の計算で、小数点以下の端数は切り捨て、切り上げ、四捨五入のいずれのどれかで計算するのかとちょっと調べてみたら、どうやら個々の企業任せらしい。

参照 財務省HP

当サイトでの計算は小数点以下の端数は切り捨てを初期で設定しているが、適宜、切り上げ、または四捨五入を指定して利用してもらえれば。

便利ツール関連記事