テック・ガジェット・ショッピングなど

Googleフォトでバックアップしないとどうなる?同期をオフにすると?

Googleのアカウントを持っていれば、画像や写真をクラウドに無料で15GBまでバックアップする事ができるGoogleフォト。

そのGoogleフォトでバックアップをしないで同期をオフにするとどうなるのか?そんな疑問をまとめてみた。

Googleフォトでバックアップしないとどうなる?

スマホの紛失・故障による写真閲覧が永久にできなくなる

撮影した写真や画像をスマホに保存した場合で、例えばスマホを紛失したり、落下や水没などの故障による原因でそれまでに撮影した写真を永久に見れなくなる事もあるだろう。

しかし、Googleフォトのクラウドにバックアップをすることで、スマホを紛失、故障で使えなくなったとしても新端末でGoogleフォトのアプリにログインすることで簡単に閲覧したり、ダウンロードができるようになるのだが、バックアップを停止するとうことは、これができなくなる。

備えあれば憂いなしなんて言葉があるが、バックアップとはまさにこの事だ。もちろん、撮影した写真に未練がないとか、思い出は自分の心の中にあるからいいや、というのであればこの限りではない。

端末の容量を確保できなくなる

スマホの場合、保存できるストレージ容量があるが、Googleフォトのクラウドに保存して端末内の画像を削除することでスマホ端末のストレージ容量の空きを増やすことができる手段の一つだ。

なので、バックアップを停止するということは、スマホ端末のストレージ容量の空き容量を増やせる手段の一つを手放すことになる。

ただ、やはり無料枠の15GBでは心もとない場合には、不要な画像などを延々と確認しながら削除するか、有料でGoogleフォトの容量を増やす、あるいはメモリーカードなどに移行する、他のサービスを利用するなどの代替手段が必要になる。

端末間の同期ができなくなる

Googleフォトのバックアップ停止で困ることの3つ目は、端末間の画像や写真の同期だろう。

人によっては、iPhoneやiPad、Android、PCなどの複数端末を持っている人もいるだろうが、バックアップを停止するということは端末間での画像や写真の同期ができなくなるということだ。

例えば、iPhoneで撮影した写真をAndroidで見たり、PCで見るには一旦、画像や写真をPCにコピーしてさらにAndroidにコピーしたり、あるいは、メモリーカードなどを使ってやはりコピーして共有する必要がある。

機種変時の写真移行で楽ができなくなる

最近のスマホは、BluetoothやUSBケーブルをつなぐ事で簡単に新機種へのアプリやデータを移行できるようになっているが、人によっては不要なアプリをインストールせずに必要なデータやアプリだけを再インストールして移行したいという人もいることだろう。

この場合もバックアップをしておけば、移行作業をせずにGoogleフォトのアプリをインストールしてログインするだけで、iPhoneやAndroidに関係なく簡単にそれまでにバックアップした写真にアクセスやダウンロードができるようになっている。

なので、バックアップを停止するとうことは、これも利用できなくなる。

ただし、冒頭でも述べたが無料で保存できるのは15GBまでで、場合によっては、15GBだとすぐに足りなくなる人もいるだろう。なので、有料でGoogleフォトの保存容量を増やすか、他の代替手段を使ってバックアップすることになる。

バックアップしない場合のまとめ

Googleフォトでバックアップしないとどうなるかというのは上述の通りだが、人によってはしなくても問題ない場合もあるが、バックアップをしたいという場合には無料で利用できる容量15GBが少ないと感じることもあるだろう。

バックアップの代替手段としては以下がある。

  • 可能な限り不要な画像や写真、動画を削除して空き容量を増やす
  • 有料でGoogleフォトの容量を増やす
  • メモリーカードなどに画像や写真のデータを移す
  • Amazonフォトなどの他のサービスを利用する

個人的に利用しているのは、Amazonプライムの会員になってAmazonフォトを利用している。Amazonプライム会員は有料であるがなんと言っても画像や写真が容量無制限で保存でき、特定の映画や音楽、電子書籍が見放題、聴き放題だったり、対象商品であれば配送料無料だったりなので、有料でGoogleフォトの容量を増やすよりも断然お得。

Amazonフォトの料金
月額年額
通常会員600円5,900円(1300円お得)
学生会員300円2,950円(650お得)

Amazonプライムにアクセス

関連 Amazonプライム会員の登録方法。無料体験の入会方法と注意点

関連 Amazonプライム会員特典でできることと料金を解説

Googleフォト関連記事