Windows 11でスナップレイアウトが便利になったのだが、スナップレイアウトでウィンドウを整列するやり方やカスタマイズ方法についてをまとめてみた。
関連 Windows 11でスナップレイアウトを無効にする方法。邪魔な時に
目次
ショートカットキーでウィンドウを整列する方法
Windows 11より以前のWindows 10などでもショートカットキーによるWindowsのウィンドウのスナップレイアウトはできていたのだが、改めてキーボードショートカットキーを使ったやり方。
いずれもスナップレイアウトさせたいウィンドウをクリックしてアクティブにした状態で操作。
ウィンドウスナップレイアウトのショートカットキー | |
---|---|
ウィンドウを左半分にスナップ | Winキー + 左キー |
ウィンドウを右半分にスナップ | Winキー + 右キー |
①ウィンドウの最大化 | Winキー + 上キー |
②ウィンドウを上半分にスナップ | ①のウィンドウ最大化の後にWinキー + 上キー |
ウィンドウの最小化 | Winキー + 下キー |
ウィンドウスナップを戻す | 上記のいずれかのスナップ操作後にWinキー + 操作した方向キーの逆方向のキー |
これはスナップではないが、ウィンドウを操作するショートカットキーとして、表示中のウィンドウをすべて最小化してデスクトップだけを表示するショートカットキーもついでに覚えてくと便利。
デスクトップを表示するショートカットキー |
---|
Winキー + Dキー |
スナップレイアウトのやり方
Wndows 11でのスナップレイアウトレイアウトのやり方だが、ウィンドウの右上のウィンドウ最大化ボタンをマウスオーバーすると、下記のようにスナップレイアウトが表示されるので、配置したいスナップレイアウトを選択する。
スナップレイアウトの上段3つは、前面で開いているウィンドウを順番に、中段と下段2つのレイアウトは順番に好きな画面を配置することができるようになっている。

なお、下記の操作をしてスナップレイアウトにすることができる。
- ウィンドウを画面上部にドラッグし、表示されたスナップレイアウトにドラッグ&ドロップ
- ウィンドウを左端、または右端にドラッグ&ドロップ
前面ウィンドウを自動で配置
実際の動作を見てみると、「最大化ボタン」をマウスカーソルでマウスオーバーし、前面で開いているウィンドウを自動で配置するレイアウトを選択。

すると下記のように選択したウィンドウと次に前面で開いているウィンドウが順番に自動でスナップレイアウトの配置になる。

個別にウィンドウを選択して配置
中段と下段の動作だが、配置したいスナップレイアウトと位置をクリック。サンプルでは2画面の左右半分の分割レイアウト。

すると、選択したウィンドウ以外のウィンドウ一覧が表示されるのでスナップレイアウトにしたいウィンドウをクリックでスナップレイアウト配置することができる。なお、ウィンドウの選択は「ESCキー」かウィンドウ以外の箇所をクリックで解除できる。

スナップレイアウトウィンドウのサイズ変更
スナップレイアウトで配置したウィンドウの境名にマウスカーソルを合わせてドラッグすることでウィンドウのサイズを変更することができる。

スナップレイアウトを戻す方法
スナップレイアウトで開いたウィンドウのバーをダブルクリックで、元の位置とサイズにウィンドウを戻すことができる。

スナップレイアウトの設定
場合によってはスナップレイアウトの設定をした方がもう少し使いやすくなることもあるので、やっておくといいだろう。
Windowsのスタートメニューを開いて、設定を開く。

サイドメニューのシステムを選択し、システム画面を開いたらマルチタスクを選択。

ウィンドウのスナップという項目の右側のプルダウンメニューをクリックして必要に応じて設定のチェックを外したして設定する。

- ウィンドウをスナップしたときに、その次にスナップする対象を提案する
- 「個別にウィンドウを選択して配置」で紹介したように、ウィンドウを一つスナップさせた後に次のスナップウィンドウの提案してくるが、チェックを外すことでそれを回避する
- ウィンドウの最大化ボタンにカーソルをあわせたときにスナップレイアウトを表示する
- 最大化ボタンは最大化ボタンのみで使いたい場合には、チェックを外す
- ウィンドウを画面の上部にドラッグしたときにスナップレイアウトを表示する
- 邪魔だと感じたらチェックを外す
- タスクビューのタスクバーアプリの上にマウスカーソルを移動したとき、そしてAlt + Tabを押したときにスナップしたウィンドウを表示する
- 少し分かりづらいかもしれないが、スナップレイアウト配置したウィンドウはグルーピングされ、「Winキー + Tabキー(タスクビュー)」、または「Altキー+ Tabキー」を押した時にそのグループを表示するかどうかの設定。慣れると便利な機能だと思うのでチェックがおすすめ。
- ウィンドウをドラッグしたときに、画面の端までドラッグしなくてもウィンドウをスナップできるようにする
- これはチェックが入っていいた方がドラッグ領域の判定が大きくなるので便利なのでチェックが入っていいた方がいいかと
スナップレイアウトをカスタマイズする方法
上述したようにWindows 11のスナップレイアウトは「最大化ボタン」から簡単に利用できるようになってかなり便利になったのではないかと思うが、それでも不便だと感じるのが下記の2点だ。
- 自由なレイアウトができない
- ウィンドウサイズを変更してもそのサイズを保存できないので、都度調整する必要がある
そこで自由にスナップレイアウトをカスタマイズできる方法としてMicrosoftが配布しているPowerToysの中に含まれるFancyToysを使う方法がある。
PowerToysのインストール
手順だが、まずは下記のMicrosoft StoreのページにアクセスしてPowerToysのインストールを。
アクセスしたらインストールをクリック。

下記の案内画面が表示されるので、Microsoft Storeを開くをクリック。

Microsoft Storeが開いたらインストールをクリックしてインストールを開始する。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認画面が表示されるので、OKをクリック。この画面はウィンドウの後ろに隠れる事があるのでインストールが進まない場合はチェックを。
カスタムレイアウトの追加
インストールが完了したら、WindowsのスタートメニューからPowerToysのツールを起動する。
PowerToysが起動したら、左サイドメニューのFancyZonesをクリックし、レイアウトエディターの起動をクリック。

右下の新しいレイアウトの作成をクリック。

レイアウトではグリッドとキャンバスタイプが作成できるが、個人的にはウィンドウを重ねて表示できるレイアウトとして重複したゾーンを作成できるキャンバスが使いやすかったので今回は例でキャンバスを選択。

するとレイアウトが画面が追加されるのでドラッグして好きな位置に配置し、同様に枠をドラッグしてサイズを調整する。

そしたら更にレイアウト追加ボタンをクリックして追加する。

モニターにもよるが筆者は27インチのモニターを使っているので、端に配置すると視野の移動が大変なのでよく見るウィンドウをやや大きめに2つを中央よりに隣接で配置して調整した。

同様の手順でレイアウトを追加し、両端にさらに配置した。
ここでポイントなのは端の画面を中央の2つの画面と少し重ねるということだ。こうすることで、クリックで簡単に切り替えて端の画面も少し大きめに見れるということだ。

最後に作業領域の大きめの画面を中央に配置した。これもクリックで切り替えが簡単にできるように隙間を作っている。

レイアウトの調整が終わったら保存する。

レイアウト一覧画面に戻ったら作成したレイアウトを選択してアクティブにして、右上の閉じるボタンをクリック。

カスタムレイアウトのスナップ
実際に作成したカスタムレイアウトでスナップさせるには、ウィンドウのバーをShiftキーを押しながらスナップさせたい場所にドラッグすればOK。

レイアウトの再編集
レイアウトの再編集のやり方が少々分かりづらかったのでメモ。
PowerToysを起動して、左サイドメニューのFancyZonesをクリックし、レイアウトエディターの起動をクリック。

レイアウトを右クリックして、ゾーンの編集を選択。

カスタムレイアウトをショートカットキーで操作
初期設定では冒頭で説明したように「Winキーと十字キー」の操作で簡単にウィンドウをスナップできると解説したが、カスタムレイアウトした場合も「Windowsスナップのオーバーライド」の設定をすることでカスタムレイアウトをショートカットキーで操作できる。
下記の手順で設定をする。
- PowerToysを起動したら、左サイドメニューの①FancyZonesを選択
- 画面をスクロールして、Windowsスナップのオーバーライドの②スイッチをオンに
- プルダウンメニュークリックして設定メニューを表示
- 相対位置を選択

この設定を行うことでWinキーと十字キーの操作で、作成したカスタムレイアウトのゾーン内でウィンドウを移動させることができる。
関連記事
右クリック関連
表示関連
- Windows 11でフォントを変更する方法。おすすめも
- Windows 11のスナップレイアウトのカスタマイズ方法。重ねて表示も
- Windows 11のダークモードの設定方法。解除できない場合や自動のやり方も
アップデートや初期化関連
ソフト関連