Web・ガジェット・写真とか

macOSのアップデートができない・終わらない場合の対処法

Macのシステム環境設定に最新のmacOSのアップデートが通知が届いていたので、早速試みようとするも、アップデートのダウンロードが終わらないし、できない状態に陥ることがある。

そんなわけでmacOSのアップデートができない場合の対処法をまとめてみた。

システム環境設定からのアップデートができない

システム環境設定からのアップデートを試みようとするも、ダウンロードが途中で止まったり、ダウンロードのインジケーターがいっぱいになってダウンロードが完了したと思われる状態からインストールに進まなかったりで失敗する。

macOSのアップデートができない

App Storeからダウンロードしてアップデートする

システム環境設定からアップデート出来ない場合は、App Storeからのダウンロードを試みるとうまくいったので、それを試してみるといいだろう。

App Storeの検索欄でmacOSを検索。最新のmacOSが分かる場合には候補を選択で該当のmacOSに素早くアクセスできる。

App StoreでmacOSを検索

表示された最新のmacOSをクリック

App StoreでmacOSを選択

次は入手をクリック。

App Storeで最新のmacOSを入手

するとシステム環境設定が起動してダウンロード案内が表示されるので、ダウンロードをクリック。

最新のmacOSをダウンロード

利用規約に同意する。

macOSの利用規約に同意する

ダウンロード完了後、インストールが開始されるのかと思いきやまたもや失敗するが、一旦は、アプリケーションフォルダを開いて、macOSがダウンロードできているかを確認してMacを再起動する。

macOSがダウンロードできていることを確認

Macを再起動してこの画面が表示されたら、後は案内に従ってアップデートを開始すればOK。この画面が表示されない場合には、上記のアプリケーションフォルダを開いてmacOSインストールアイコンをダブルクリック。

macOSのアップデートインストール

上記の方法でもできない場合は、セーフモードで試してみるといいだろう。

Intelプロセッサ搭載Macの場合

  1. アップルメニュー >「システム終了」と選択してMacを終了する
  2. 10秒待つ
  3. Macを起動してShiftキーを押したままにする
  4. ログインウインドウが表示されたら、Shiftキーを放す
  5. ログインしてアプリケーションフォルダに移動
  6. macOSインストールアイコンをダブルクリック

Appleシリコン搭載Macの場合

  1. アップルメニュー >「システム終了」と選択してMacを終了する
  2. 10秒待つ
  3. 使用可能な起動ディスクとオプションを示す起動オプションのウインドウが表示されるまで、Macの電源ボタンを押したままにする
  4. 起動ディスクを選択
  5. Shiftキーを押したまま、「セーフモードで続ける」をクリックしてから、Shiftキーを放
  6. ログインしてアプリケーションフォルダに移動
  7. macOSインストールアイコンをダブルクリック

参照:セーフモード