Chromeのようなタブ型でWindowsのエクスプローラ(フォルダ)が使える「Clover」が結構いい感じだ。
以前にもWindows向けのタブ型のフォルダ(ファイラー)ソフトを紹介したことがあるが、頭の中ではChromeのタブのような操作性が欲しいと思っていたが、紹介したソフトはそこまでの操作性がなかった。
目次
Cloverの主な特徴
Chromeのような操作感覚のタブフォルダソフト
操作感覚やショートカットキーなど、Chromeを使っている人には同じような操作感覚で利用できるタブフォルダソフトなっている。
作業別に分類ができる
フォルダをブックマークしたり、フォルダをまとめるページ機能を使うことで仕事のプロジェクト毎にフォルダを管理できる機能もついているので、便利だ。
フォルダのテーマを変更できる
通常のフォルダではつまらない人には、デザインを変更できるテーマ機能も付いていて、CRXファイルを読み込むことで利用できるようになっている。
Cloverの使い方
簡単な使い方を紹介。
まずは、下記のサイトにアクセス。
http://ejie.me/
そしたら「Free Download(PC)」をクリックしてソフトをダウンロード。
インストール自体は簡単で日本語にも対応しており、ダウンロードしたアプリをダブルクリックで開いて「Next」、「Install」と選択して先に進もう。
フォルダタブの追加
インストールが完了すると、フォルダの見た目もChromeのようにタブ型になる。
フォルダタブの追加は、追加ボタンをクリックするか、ショートカットキー「Ctrl + T」で追加できる。
タブを閉じる時は「X」をクリックか、「Ctrl + W」で閉じることができる。
ここらへんの操作は、Chromeと一緒だ。
フォルダのブックマーク
よく使うフォルダをブックマークしておくと、アクセスが素早くできるようになる。
ブックマークするには、下記のいずれかの手順だ。
- アドレスバーのフォルダアイコンをアドレスバーにドラッグ
- タブを右クリックして「このページをブックマークに追加します」を選択
- ショートカットキー「Ctrl + D」
前回のフォルダ状態を復元
ブックマークをしたら、設定をチェックしておきたいのが「前回の状態を復元する」だ。
Windowsを閉じたり、フォルダを閉じたりしても、前回の閉じる直前の開いていた状態を復元してくれるもので、前回の作業の続きをする場合にはすごく便利だ。
「設定」を選択。
「前回開いていたページを復元する」にチェック、これでOK。
ただ、これが原因で動作が不安定になるっぽい感じもするので、場合によってはオフにしたままにした方がいいかも。
タブの操作
タブをドラッグすればChromeと同じように移動ができ、並び替えができる。
タブをフォルダ外にドラッグすると独立した新しいフォルダとして切り離しができる。
フォルダをまとめるページ機能
さらにこれも覚えておきたいのがフォルダを一つにまとめてくれるページ機能。
仕事で様々な案件が発生すると思うが、そのプロジェクト毎によく使うフォルダをまとめておけば、作業効率が格段に上がる。
ブックマークバーを右クリックして、「ページを追加」を選択。
「新しいフォルダ」をクリックし、フォルダが追加されたらフォルダ名(ページ名)を入力して「保存」。
後は、その中にフォルダをドラッグするだけだ。
テーマのインストール
Cloverには、フォルダのテーマを変更する機能があり、CRXというファイルを配布しているサイトなどからダウンロードしてインストールすることで、テーマを変更できる。
下記のサイトに色々とテーマが配布してあるので、覗いてみるといいだろう。
http://www.chromethemes.org/
http://www.themebeta.com/
サンプルでこんな感じでページを開き、右クリックしてCRXファイルをダウンロード保存する。
そしたら、設定の中の「テーマを取得」選択して、先ほどダウンロしたCRXファイルを選択。
するとこんな感じでフォルダのテーマが変わる。
ショートカットキー
下記のショートカットキーは便利なので覚えておくといいだろう。
「Ctrl + T」:新規タブ
「Ctrl + Shift + T」:閉じたタブを再度開く
「Ctrl + W」:タブを閉じる(タブをダブルクリックでも同じ動作)
「Ctrl + N」:別ウィンドウの新規作成
「Ctrl + Tab」:次のタブ
「Ctrl + Shift + Tab」:次のタブ
「Alt + D」:アドレスバーの選択
「Alt + Left key 又は Right key」:移動したフォルダの履歴を一つ戻る(又は進む)