Web・ガジェット・写真とか

PDFを編集する方法

WindowsやMacなどのOSやソフトウェアに関係なく、ドキュメントの内容を確実に同一の表示をさせることのできるPDFは、ネット上では様々なところで使われているだろうが、ちょいとそのPDFの編集方法についてまとめてみようと思う。

編集の2つの意味

PDFの編集は、2つの意味がある。
1つ目の意味は、PDFの内容、つまりはテキストや画像などを編集するという意味。
2つ目の意味は、単体ページのPDF同士を結合して一つのPDFにしたり、不要なページを削除や順番を並べ替えたり、テキストにハイライトを入れたりするPDFのページそのものを編集する作業だ。

PDF内でテキストは基本的に編集できない

編集方法をまとめると言ってみたものの、基本的にはPDF内でテキストや画像を編集したりすることはできず、作成したソフトウェアで編集してPDFにエクスポートやら書き出すのが望ましい。

テキストの編集

しかし、編集したソフトウェアのデータを持っていなかったりとか、どうしても既にエクスポートされたPDFのテキストや中身を編集したいこともあるだろう。
その場合の方法をいくつか紹介しようと思う。

Wordで編集

Word2013以降であれば、PDFファイルをWordで開いて編集することができる。

手順を見てみよう。
まずはWordを開いた状態で左上の「ファイル」タブをクリック。あるいはショートカットキー「ctrl + o」。
Wordのファイルを選択

そしたら「開く」で「コンピューター」を選択。
コンピューターを開く

後は開きたいPDFファイルを選択。
PDFファイルを選択

表示は崩れるとのことで注意書きの案内が表示されるが「OK」。
OKをクリック

実際に開いてみたものだが、やはりちょっとした表示崩れなんかが起きて、PDFでの見た状態と同じようには開けない。やはり元のファイルを編集してエクスポートすることをお薦めする。なお、PDFファイルにエクスポートする時はなるべくフォントはデフォルトのMSフォントを使うことで表示ずれを最小限に抑えられる。
Wordでj開いたPDF

Adobe Acrobat DCを使う

Adobe Acrobat DCを使うことで、PDFファイルをWordなどのオフィスフォーマットに変換してくれる。有料だけど。

Adobe Illustratorを使って編集

一般の人が持っている機会は少ないと思うが、Webデザイナーやデザイナーが使用しているAdobe Illustratorを使うと表示の崩れを抑えて編集することができる。これも有料だけど、PDFファイルをIllsutratorにドラッグすることで開いて簡単に編集ができる。

オンラインサービスを使う

Office13とかAcrobat DC、Illustratorを持っていないという場合には、結構便利なのが無料で使えるオンラインサービスがいいかもしれない。下記で紹介するサイトを利用することでPDFファイルをWordなどのファイルに変換することができるので、後はそれをダウンロードして編集する感じだ。

Office2003以前の「.doc」ファイルに変換したいならここにアクセス。
http://pdf2doc.com/ja/

Office2007以降の「.docx」ファイルに変換したいならここにアクセス。
http://pdf2docx.com/ja/

そしたら、PDFファイルをドラッグ&ドロップする。少し待つとファイルをダウンロードできるようになるので、それをクリックするだけだ。
オンラインでPDFをWordファイルに変換

上記のサイトをよく見るとタブメニューのところに様々なメニューがあることに気がつく。
そう、PDFからテキストやJPG、PNGに変換することもできるようになっている便利なサイトだ。
Any to PDFを選べば逆にWordファイルからPDFにすることも可能。

ファイルの編集

PDFファイル内のページを結合、削除したり、テキストにハイライトしたい場合の編集をするにはこちらで紹介されているソフトウェアを使ってみるといいだろう。
http://freesoft-100.com/pasokon/pdf_editor.html