自宅や会社ではWindowsが主だったが、MacBook Airを購入後に使い続け、さらにはMacBook Proに乗り換えたりしたが、MacBookが初めての人向けに色々とまとめてみた。
ちなみに自分のスペックはこんな感じ。
- Windows歴は長い、職場と家のメインPCはWindows
- Web企画・開発・制作会社の勤務歴が長い
- Webデザイナー、Webディレクターを経験
- WordPressをカスタマイズ
- 独学でのiPhoneアプリ開発経験あり
- ブロガー
- 一眼レフでポートレートに目覚めた
目次
- 購入するならMacBook AirかProか
- WindowsからMacにファイルを移動
- オンラインストレージの導入
- マルチタッチトラックパッドの操作を覚える
- BetterTouchToolの導入
- Dockを非表示に設定
- モニター接続
- 起動時などのパスワードロック設定
- ライトニングケーブルの購入時は注意
- アンインストールアプリ「AppTrap」
- Google Chromeのインストール&同期を設定
- 「Google日本語入力」のインストール
- メール
- ウィルス、セキュリティ対策にESET
- 写真のレタッチにLightroom
- Finder(フォルダ)の便利な使い方
- あらゆる動画を再生する「VLC Media Player」
- テキストエディター
購入するならMacBook AirかProか
恐らく初めてMacBookを購入する際に検討するのが、MacBook AirかProかで悩む人が殆どではないだろうか。自分が初めて購入したのは、Macbook Airの11.6インチだった。しかし、11.6インチはコンパクトだが、キーボードが小さすぎて肩こりがひどくなったので、以後は13.3インチに乗り換え、さらにはMacBook Proに乗り換えた経緯がある。
結論を言うと、メールやネットサーフィン、マイクロソフトオフィスを使う程度ならMacBook Airで十分だ。MacBook Airにしかないゴールドの色もおすすめのポイントだったりする。
一眼レフの写真をレタッチをすることもあり、最近の写真は高画質化され綺麗になった反面、容量が大きくなってしまいPCのスペックが足りないと動作が重くなる。なので快適に操作したいなら、PROをお薦めする。ちなみに、予算に余裕があるならメモリは16GBは積んでおきたい。MacBook AirとPROの重さは100g程度なので、パワーはあった方が絶対的に有利だ。
仕事で使うならなおさら、MacBook PROをお薦めする。人生は有限、下記の記事のようにPCが遅くて年間で19日分の時間損失するのはもったいない。
時代遅れで動きの遅い「会社支給のPC」は、年間19日分の仕事時間を奪っている | WIRED.jp
ちなみに、13インチと16インチでどちらがいいかと悩む人もいると思うが、16インチは重さが約2kgとあり、13インチと比べて約600gも重い。この600gというのは一眼レフカメラのレンズを付けていないボディだけの重さに近い。家やオフィスで外に持っていかない、動画や写真データ、ヘビーなゲームをしたいなら16インチの方がお薦め。
WindowsからMacにファイルを移動
Wi-Fiを使ってWindowsから、Macに転送するなんてやり方もあるが、手っ取り早くやる方法&バックアップするという意味で超高速なUSBメモリを使うのもおすすめだ。Macの容量が足りなくなった場合に、写真で容量圧迫回避に利用できるので、個人的には一つ持っておきたい。
最近のMacBookはUSB Type-Cじゃないと使えない。
Type-C以前のUSBメモリを使うにはUSBポートが必要。個人的には一眼レフカメラのSDカードは接続できるし、Type-C以前のUSBも接続でき、HDMIで大型モニターにも接続できる安定のAnkerのUSBポートはおすすめ。
WindowsとMacでのファイルの共有方法。
オンラインストレージの導入
基本的に無料で利用でき、そこまで容量は多くないが、オンラインストレージを使ってデータの保存共有をするのも手。PCを乗り換える時も、大事なデータだけ入れておけばログインするだけで同期もかなり楽になる。
Googleドライブ
Dropbox
マルチタッチトラックパッドの操作を覚える
素敵過ぎる、楽すぎる、マウスなんて本当に要らないかも、ってことでMacBookを買ったなら、まずはこのマルチトラックパッドの操作を覚えるべきだろう。
操作方法は下記のページでも紹介されているが、Dockにあるシステム環境、→トラックパッドアクセスすることで動画付きで操作方法の紹介とカスタマイズができる。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204895
BetterTouchToolの導入
トラックパッドの使い方を覚えたらBetterTouchToolを入れてさらに使いやすくしよう。このBetterTouchToolがあるのとないのでは、天と地の差があるぐらいにトラックパッドの使い心地がさらに向上する。
BetterTouchToolの使い方/動かない場合の対処法
キーボードショートカットのカスタマイズも可能なのでお薦め。
Dockを非表示に設定
今は13.3インチのMacBook PROを使用しているが、画面をさらに広げたように使いたいなら、画面下部のDockを非表示にするといいだろう。
画面下部のDockの右側あたりに区切り線があるので、その上にマウスカーソルを動かして2本指でトラックパッドをクリック、自動的に非表示をオンにするを選択すればOK。
Dockのカスタマイズはこちら。
https://support.apple.com/ja-jp/HT2491
モニター接続
机に置いてMacBookのモニターを作業しているとどうしても、首が下に向いてしまい首や肩が凝る。なので、家で作業する時は大きなモニターに接続して作業をしたい。
Amazonプライム(Amazonプライムとは?)などで映画を見たい時にもそれなりに快適。
予算に余裕があるなら、EIZOのモニターをお薦め。モニターの映像がピカイチで綺麗だし、USB-Cのケーブルを繋げるだけでモニター出力&充電もしてくれるので机の上が相当スッキルする。
予算に余裕がないなら下記のような組み合わせ。
HDMIケーブルで簡単に接続。
先程も紹介したが、HDMIのモニターに接続するにはHDMI接続できるこのUSBポートがおすすめ。
起動時などのパスワードロック設定
個人での使用とは言え、情報漏洩とか見られちゃマズイ画像を他人に見られないようにしっかりと起動時とスリープ・スクリーンセーバーからの復活時のパスワードはしっかりと設定しなくちゃね。
- Docksのシステム環境設定を選択
- ユーザーとグループを選択
- パスワードを変更を選択
ライトニングケーブルの購入時は注意
Macbookを使う人でiPhoneと接続する人もいると思うが、その際に利用するライトニングケーブルが断線して使えなくる場合もあるだろう。その際にApple認可のケーブルを購入しないと動作しないなどのトラブルに見舞われるので注意が必要だ。詳細は下記リンクをチェック。
アンインストールアプリ「AppTrap」
WindowsユーザーがMacを使用して違和感を感じるのが、アプリのアンインストール方法だったりするかも。アプリのアンインストールは、アプリケーションフォルダからアプリケーションをゴミ箱にドラッグするだけ。
しかし、インストールした不要なファイルも一緒に削除したい場合には、このAppTrap。
アプリをインストールする前に導入するといいだろう。
http://onnati.net/apptrap/
Google Chromeのインストール&同期を設定
Windowsではメインで使用しているブラウザがGoogle Chromeなのでそれをインストール。
http://www.google.co.jp/chrome/
んで、同期設定をすることでブックマークやら閲覧やら使用しているエクステンションがログインするだけで同期されるので楽だ。
「Google日本語入力」のインストール
無料で利用できる強力な日本語変換機能のGoogle日本語入力をインストール。
http://www.google.com/intl/ja/ime/
インストールしたら下記のように設定する必要がある。
①Dock → システム環境設定→言語とテキスト → 入力ソース → ことえりのチェックマークを外す
②Dock → アプリケーション → Google 日本語入力の設定 → 一般 → キー設定の選択 → ことえり → OK
ちなみに、USキーボードでも日本語入力できる。
ショートカットキー「command」+「space」キーで切り替えができる。
メール
Macには標準のメーラーソフトが付属しているが、使うなら間違いなくGmail。Gmailを使っていないなら、この際に移行することをおすすめ。MacBookを買い替えたときにもログインするだけで、データを同期できるので便利。
ウィルス、セキュリティ対策にESET
軽いセキュリティソフトで1年で2000円しないで使えるなら、セキュリティ面を考えてみても、使わない手はない。
写真のレタッチにLightroom
写真のフォトレタッチソフトにはLightroomを使用している。サブスクリプションとなっているが、自分の場合は仕事と趣味の両方で愛用している。
サブスクリプションって何?という人はこちら。
そこまで本格的にやらない、手軽に編集したいという人ならオンラインで編集できるPixlr Xを使うのも手。
Finder(フォルダ)の便利な使い方
MacではフォルダのことをFinderと呼ぶ。この便利な使い方として、「Command + T」でFinderに新しいタブを追加して利用することができる。Finderを使っていると複数のウィンドウが開いてゴチャゴチャになってしまうが、このタブを使うことでさらに便利になる。
あらゆる動画を再生する「VLC Media Player」
動画は大画面で観たいが、念の為に。
http://www.videolan.org/vlc/download-macosx.html
テキストエディター
Macにも標準のテキストエディタがあるが、もう少し高機能なのが欲しいならここらへんかな。
CotEditor
Macでわりとおすすめなのが、CotEditor。
https://apps.apple.com/jp/app/coteditor/id1024640650?mt=12
Visual Studio Code
コーディングにはMicrosoftのVisual Studio Code
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/