Gmailは、この記事Gmailアカウントの作成方法。複数の追加方法も。で紹介しているように、Googleのアカウントを追加作成することでGmailを複数持つことが可能だが、毎回、登録情報を入力して登録や管理するのは面倒。そんな時にエイリアス機能を利用すると便利だ。
目次
Gmailのエイリアスとは?
エイリアスは英語でaliasと表記し、「別名、偽名」という意味がある。その意味からイメージして、エイリアスは一つのGmailのアドレスをベースにした別名のアドレスを持つことができ、実質複数のメールアドレスを持ったような使い方ができる。
その別名のメアドにメールが送信されても、ベースのGmailのアドレスに送られるだけなので、ログインのしなおしやアカウントを切替えることなく複数のGmailを使っているような感覚で使用する事ができる。
人間で言えば、ニックネームみたいなものだと思えば分かりやすいかも。例えば、「たくや」という名前の人がいたとして、ニックネームを「たっくん、たーくん、たー」とかで呼ぶことがあるかもしれないが、初めて聞いた人は複数人いるのかと思うこともあるかもしれないが、すべて同じ「たくや」であることに変わりはない。
+を使ったGmailエイリアスの作成方法
作成方法は簡単だ。通常のGmailは下記例の通りだ。
hoge@gmail.com
ユーザーIDの後に「+○〇〇」と追記して送信するだけだで特に設定の必要はない。このエイリアスは基本的に複数作成でき、どれに送っても「hoge@gmail.com」にメールが届くようになっている。
hoge+123@gmail.com
hoge+ml@gmail.com
「.(ドット)」を使ったGmail
「.(ドット)」を使うことでも同様にちょっとした複数のメアドを作成することができ、これも「hoge@gmail.com」にメールが届く。
h.o.g.e@gmail.com
h.oge@gmail.com
h.og.e@gmail.com
注意したいのは「.(ドット)」を使用する場合は、「.@」のように「@」の直前や連続した「…」を使うことはできない。
大文字を使う
通常のGmailのユーザーIDのアルファベットの小文字を、下記のように大文字に書き換えるだけでも、見た目が違ってくる。
HoGe@gmail.com
@googlemail.comを使用する
@gmail.comはのドメイン部分は、@googlemail.comと書き換えて使うこともできる。「@googlemail.com」は海外の一部の地域で使われているようで、商標登録問題が関連しているとか。
ちなみに、https://googlemail.comやhttps://gmail.comにアクセスするとちゃんとGmailのサービスにリダイレクトされるようになっている。
上記のように、「+」、「.(ドット)」、「大文字」、「@googlemail.com」と紹介したが、これらを組み合わせることで、様々なメアドが作成できるようになり自分のセンスを反映させたりすることができる。
作成したエイリアスのメールで送信する
受信に関しては上記のように特に何も設定をしなくても、ユーザーIDを少しいじることでそこに送信してもらうことで受信ができるが、その作成したエイリアスのメアドを使って送信したい場合には設定をする必要がある。その手順を見てみよう。
まずは下記にアクセスするか、ギアアイコンの「設定」の「アカウントとインポート」タブにアクセス。 https://mail.google.com/mail/u/0/#settings/accounts
そうしたら、「名前」欄のところにある「他のメールアドレスを追加」をクリック。
次は送信時の名前とエイリアスとして使いたいメールアドレスを入力して「次のステップ」をクリックで登録が完了する。
後は、メールを作成画面の「From」の送信者を追加したエイリアスのメールに変更して送信だ。
Gmailエイリアスのメールを振り分ける
エイリアスの用途を考えるとやはり他のサービスで例えば複数のアカウントを作成したい場合に使ったり、メルマガ用に登録してそのエイリアスメールに送られたメールを振り分け機能を使って振り分けて使うのが便利だ。その振り分けのやり方を見てみみよう。まずは下記アドレスにアクセスするか、ギアアイコンの「設定」にアクセス。 https://mail.google.com/mail/u/0/#settings/filters
「フィルタとブロック中のアドレス」タブを選択し、「新しいフィルタを作成」をクリック。
この画面が表示されたら、To欄に使いたいエイリアスのメアドと件名を入力して、「フィルタを作成」をクリック。
そしたら「ラベルを付ける」で振り分けたいラベルを選択して、適宜、他のオプションにチェックを入れたら、「フィルタを作成」をクリックして完了だ。
おすすめのGmailの本
操作方法と言うよりも、実際の仕事でのGmailの活用方法がまとめれている。