Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」についての使い方をまとめてみた。
目次
Googleドライブとは?
Googleは無料で便利な様々なサービスを提供しているのだが、その中の一つにオンラインストレージサービス「Googleドライブ」ってのを提供している。オンラインストレージとは、簡単に言うとネット回線を通じてサービス提供会社がユーザーにディスクスペースを貸し出ししているサービスのことだ。
PCのハードディスクをネットを介してエクセルや画像、動画などの様々なファイルを保存できるイメージだ。さらにオンラインを介することによって下記のような利便性がある。
- ネットを通じてフォルダにファイル等を保存する感覚でオンライン上にデータを保存できる
- アップしたデータは簡単に共有することができる
- オンラインで繋がっていればどこからでもアクセスできる
- Windows、Mac、iPhone、iPad、Andoroidで共有することができる
- 他のアプリと連携することでさらに便利になる
オンラインサービスを提供しているところは、色々とあるが15GBの容量が無料で貰えるGoogleドライブについて使い方をちょいと紹介。
ちなみに、ここでは主にPCの使い方の紹介となりiPhoneでの使い方はこちら。
共有が簡単にできるGoogleドライブの使い方【iPhone編】
Googleドライブの使い方(基本)
まずは基本的な使い方だが、既に使い方は知っているよという人でも、もしかしたら知らない使い方があるかもしれない。
Googleアカウントを持っていない人
アカウントを持っていない人は、下記を参考にアカウントをまずは取得。
Googleドライブにアクセスして、ブックマーク
ブラウザで利用する場合には、URLをブックマークしておこう。
ファイルやフォルダをアップロード
まずは基本のファイルのアップロード方法。PCのフォルダと同じ間隔で簡単にアップロードできる。
ファイルやフォルダをダウンロード
ファイルのダウンロードも簡単だが、場合によっては文字化けをすることもある。その場合の対処法や一括ダウンロードについて。
ファイルやフォルダの操作
ファイルやフォルダの操作もPCのフォルダと同じような間隔で操作ができる。
より便利に使う方法
PCのドライブと同期してフォルダのように使う
わざわざブラウザでアクセスする必要がなく、PCのフォルダと同じ感覚でファイルやフォルダを入れるだけで自動でクラウドにアップロードしてくれる。
しっかりと覚えたいファイル共有に関すること
意外とどうなんだろうって思うのがファイルの共有方法。
紙のテキストを抽出するOCR機能
スマホを使うことで手軽に紙のテキストを抽出してくれる。結構便利なので覚えておくとどこかで役に立つ。
容量に関すること
無料で使用できる容量は限られている。それを増やしたり節約する方法の紹介。
アンケートフォームも作成できる
アンケートやお問い合わせフォームなどが手軽に作成できる。
便利になるChromeの拡張機能
Chromeに放り込むだけでエクセルのファイルをスプレッドシートなどに変換してくれる便利な拡張機能。