ツイッターを使っていると気になることにプライバシーがあるが、知っている友達だけでやり取りしたい、見知らぬ人に見られたくないというような時は、鍵垢に設定して鍵をかけるといいだろう。
鍵垢について色々とまとめてみた。
関連 Twitterのサブ垢の作り方。バレる?作成時の注意点も
目次
ツイッターの鍵垢とは?
鍵垢(かぎあか)とは、自分が許可を出しているフォロワー以外に対して、自分の投稿を非表示にしたり、自分がフォローしている人、フォロワーへのアクセスを一切許可しない設定にする事を言う。よく使われるツイッター用語だが、正式には非公開アカウントという。
鍵垢の「鍵」は、鍵垢に設定すると「鍵マーク」が表示され、「垢」はアカウント(アカウントとは?)の意味を持ち、そこから鍵垢なんて呼ばれる。アカウントに鍵をかける、と言えばこの鍵垢に設定することを言う。
プライバシー保護に役立つ
鍵垢にすることで、ネット上にプライバシーを晒すリスクや一般公開で行う発言による炎上などを防いだり、軽減することができる。もちろん軽減というのは、鍵垢で利用したとしてもコミュニケーションをするのはあくまでも人間なので自身の言動によっては、フォロワーの人が画面をキャプチャして拡散すると意味をなさなくなるのは言うまでもない。
リツイートされなくなる
鍵垢にすることによって上記のようにプライバシーなどを保護できるが、逆に自分のツイートに対してフォロワーがリツイートできなくなる。
なので、自分のツイートを拡散させてフォロワーを増やしたいと考えている人には向かない機能と言える。
リツイートはフォロワーのみに表示
当たり前だがリツイートをしても、自分のフォロワーにしか表示されない。
ハッシュタグは意味がない
ツイッター上では様々な話題が投稿されるが、同様の話題をまとめてリンクでグルーピングしてくれる機能としてハッシュタグがある。鍵垢にすると、このハッシュタグもフォロワーにしか表示されないため、自分のツイートが拡散されることはない。
たまに、この鍵垢の状態でハッシュタグを付けてツイートをする人を見かけるが、結局は身内だけにしか見れないものとなり、ハッシュタグ自体は拡散される要素を持った機能なので意味のない使い方となる。(ハッシュタグを使いたいという欲求で使うのならその限りではない)
鍵垢切替時のフォロワーの外し方
アカウント作成時なら最初から鍵垢で設定すればいいだろうが、既にフォロワーがたくさんいる状態で鍵垢にした場合、どうなるだろうか?
答えは、既にフォロワーになっている人がいる場合には、そのフォロワーは鍵垢へのアクセスが可能なものとして登録される。
なので、鍵垢にする以前からフォロワーにいる人がいて、なおかつその人を鍵垢のフォロワーの中にいてほしくない場合には、さらにブロックをすることで完全に閉ざすことができる。ブロックのやり方については下記を参照してほしい。
検索の挙動
ツイッターの検索時に、「from:アカウント名 キーワード」と入力することで、そのユーザーの過去のツイートを検索することができるが、鍵垢にしている場合、プライバシーが保護されるため、この検索結果にもツイートは表示されない。
鍵垢を見る方法
自分が鍵をかけて鍵垢にするのとは逆に鍵垢を覗いてみたくなるのがまた人間が、基本的に鍵垢を見る方法はない。
しかし、鍵垢であっても他のユーザーからフォローのリクエストを受けて承認をすれば、そのユーザーも見れる状態になる。
なので、別アカウントを作成して架空の人物でその鍵垢に近づいて信頼を勝ち取れば、覗ける可能性はなくないだろう。
ただし、下記の記事でその方法を紹介しているように、かなりの高度な情報収集能力と心理を読み取る力、そして忍耐力が必要だろう。笑。
まさにプロの犯行!? Twitterの鍵アカを自在に開けさせる達人女子にその手口を聞いてきた – トゥギャッチ
鍵垢のやり方
鍵垢のやり方だが、まずは左上のプロフィールアイコンをタップか、画面左端を右にスワイプしてサイドメニューを開く。
サイドメニューが開いたら設定とプライバシーを選択する。
ここではプライバシーとセキュリティを選択する。
最後はツイートを非公開にするのスイッチをオンにすれば設定は完了。逆に非公開を解除する場合はオフにすればOK。
鍵垢のフォロー
鍵垢でも通常のフォローと同じようにプロフィール画面からフォローをすることができる。
フォローすると許可待ちと案内が表示される。
フォローリクエストの許可
鍵垢の状態でフォローのリクエストを受けたらサイドメニューを開くと、フォローリクエストというメニューがあるので、それをタップする。
後は、許可を出すアカウントをタップすればOK。