サイト移転では、Googleに通知して古いドメインのGoogleの評価を新しいドメインにも反映させたいが、この移転通知を行わずに新しいドメインを運用すると、それまでの検索結果の評価がゼロからのスタートになる。
Googleに通知するには、301リダイレクトとWebマスターツールの「アドレスの変更」を利用する。
いつもお世話になっている鈴木氏の海外SEO情報ブログによると、この301リダイレクトは、ページ単位での通知となり、Google Webマスターツールの「アドレスの変更」の機能はサイト単位で通知してくれ、さらに301のリダイレクトよりも早く認識させることができるようだ。
アドレス変更の手順
Webマスターツールでは、下記のようにアドレス変更の手順が紹介されているが、ちょっとポイントを紹介。
1. 新しいドメインにコンテンツを用意
2. 301リダイレクトを利用して旧ドメインからリダイレクト
3. Webマスターツールに新しいサイトを追加
4. 新しいドメインのURLをGoogleに通知
恒久的301リダイレクト
恒久的301リダイレクトは、「.htaccess」ファイルに下記のように記述し、古いドメインの直下に置くことで古いドメインから新しいドメインに全てリダイレクトしてくれる。
ちなみに、new.comの箇所は新しいサイトのドメイン。
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteRule (.*) http://new.com/$1 [R=301,L]
「アドレスの変更」でのURL通知
「アドレスの変更」を利用するには、Webマスターツールにログインしてサイト移転の通知をしたいサイトにアクセスし、画面右上の設定アイコンの「アドレスの変更」を選択することで利用ができる。
「www」のサブドメインなしの場合は気をつける必要がある
そして、今回この「アドレスの変更」でハマったことだが、この古いサイトの移動先を新しいサイトのドメインに変更しようとしたところ、下記のようなメッセージが表示された。
www.old.comを確認できませんでした。アドレスを変更するには、old.comと同じ方法を使用してwww.old.comを確認する必要があります。アカウントにwww.old.comを追加し、サイトの所有権を確認してから、もう一度お試しください。
old.comは、既にWebマスターツールに登録して所有権を持っているはずなのに、なんで?と思ったが、よく見ると「www.old.com」と「old.com」と記載があり、自分は「www」のサブドメインなしの「old.com」で運用していた。
そんで、もしかしたら?と思い、新たにサブドメイン「www」付きの「www.old.com」をWebマスターツールに新しく登録したら、すんなりとアドレスの変更ができた。