便利過ぎるAmazonだが、注文した商品を自宅で受け取れない、配送業者に家に来てほしくないなどの何かしらの理由で自宅で受け取れない場合はコンビニやヤマト宅配所などの店頭受取を指定することも可能だ。そのやり方をちょいと紹介。
目次
コンビニ受け取り利用時の注意点
店頭受取利用時の注意点として以下があるので注意しておきたい。
代引きは手数料が掛かる
支払い方法として店頭で代引きも可能だが、現金でのみの支払いとなり、代引きの場合にはさらに発送ごとに代引手数料324円(税込)がかかる。
なので、手数料が掛からないクレジットカード、あるいはAmazonギフト券の利用がお薦め。
参考記事:
Amazonにクレジットカードを登録する方法
Amazonギフト券のコンビニでの購入方法・使い方
ATMなど一部の支払いの場合、代金の支払い完了後に発送
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー支払いを選択している場合、支払い完了後に商品が発送される。
クレジットカードでの支払いが楽だね。
店頭受取できない商品がある
下記の商品は店頭受取ができない。
- Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品
- Amazon定期おトク便
- 日時指定便で配送される商品
- 30万円以上の商品
- 3辺合計が80cmを超える商品、または重量が10kgを超える商品
- 危険物(火気厳禁)
- Amazonパントリー
受取期限がある
当たり前と言えば当たり前だが、コンビニに届いた商品をいつまでも店が預かるわけにもいかない。コンビニの場合商品到着のEメールを受信した日を含む11日間が期限となっている。
コンビニでの受け取り手順
コンビニでの受け取りの流れは以下の通り。
- 近くのコンビニ名をチェック
- Amazonで商品を購入
- 支払い方法の選択
- 届け先住所を店頭受取に指定
- 受け取るコンビニを設定
- 支払い方法の確定
- 注文の確認・購入の確定
- 商品がコンビニに届いたら通知が来る
- コンビニのレジでAmazonの受け取りを伝える
- バーコードを読み取ってもらって商品を受け取る
コンビニ名をチェックしておく
店頭受取の手順だが、まずはGoogleマップなどで自分が受取りやすいコンビニ(ローソン、ファミマ、ミニストップ)の名前をチェックしておくといいだろう。
個人的には、ローソンがお薦め。コンビニ受け取りはLoppi端末などでの入力作業がいるが、ローソンならバーコードを読み取ってもらうだけで受け取れるので楽だ。
商品の購入
いつものように商品を検索。裏技よりも楽!9割引商品も探せるAmazon割引検索もチェックしておくとお得に買物ができる。
商品のページに移動したら内容を確認し、画面スクロールして今すぐ買うをタップ。
支払い方法の選択
支払い方法を登録していない場合は「新しいお支払い方法を追加」を選択して追加。代引きの場合もここで指定だが、商品によっては代引き指定できな場合もあるので、その場合には他の支払い方法を選択。今回は予め登録しているクレジットカードによる支払い方法を選択して「次に進む」を選択。クレジットカードを使いたくない人はAmazonギフト券チャージタイプに入金する方法がお薦め。
届け先住所を店頭受取に指定
次は商品の届け先住所を店頭受取に指定するためにお届け先住所をタップ。
ここでは店頭受取先を新しく検索するを選択。
位置情報取得のアイコンをタップして現在地周辺のコンビニを検索。受取りたいコンビニが現在地周辺ではない場合は住所や郵便番号を入力して探すといいだろう。
初めての場合位置情報の利用許可を求められるので許可を出す。
同様の案内が出るのでOKを選択。
受取りたいコンビニ名を確認してチェックマークを入れてこの住所を使うを選択。これで受取り店頭の指定は完了。
支払い方法が「今すぐ買う(1-Click)」の場合
支払い方法が「今すぐ買う(1-Click)」に設定されている場合は、下記のように右スワイプをするだけで購入できるようになっているが、コンビニでの店頭受取をするためにお届け先をタップ。「今すぐ買う(1-Click)」に設定していない人は配送オプションの指定へ。
次はその他の発送オプションを選択。
続いては店頭受取先を新しく検索するを選択。
最後は位置情報取得のアイコンをタップして近くのコンビニを選択すればOK。
配送オプションの指定
配送オプションの指定として通常配送か、お急ぎ便を指定して次に進むをタップ。
初めての場合再度支払い方法の入力
店頭受取に指定したのでここで再度、支払い方法を選択する必要がある。代金引換は冒頭でも紹介したように手数料が掛かる。今回はクレジットカードを利用。
すると案内にある通り、指定した場所に初めて届ける場合などに再度クレジットカードの入力が必要になるので、クレジットカードの再入力をして「カードを確認」をタップ。
カードの確認が完了したら「次に進む」。
注文の確定確認
注文の確定画面だが、受け取る人の名前を確認しておこう。もし、自分以外の家族に頼む場合には変更すればいいが、商品を受け取る際にはメールに送信される認証キー(認証番号とお問い合わせ番号)と免許証などの身分証明が必要になる。内容を確認して問題がなければ「注文を確定する」をタップで完了。
発送通知設定
注文確定後の画面だが、発送通知をしていない場合はプッシュ通知をオンにすると便利なので設定しておくといいだろう。
「発送通知をオンにする」をタップ。
配送お知らせサービスをオンにする。
店頭での受取り方法
実際にコンビニでの受取り方法だが、荷物がコンビニに届くと下記のような案内メールが届く。
メール記載のURLにアクセスしてバーコードをレジで見せて受け取るか、2つの認証キーでLoppiを使って受け取るという案内だが、Loppi操作が面倒なので、バーコードを見せる方が楽だ(ローソンの場合)。
メール記載のURLにアクセスするとこんな感じのバーコードが表示されるので、レジで店員さんにAmazonの荷物を受け取りに来たと伝え、下記のバーコードを読み取ってもらって荷物を受け取ればOK。
関連記事