WindowsやMacなどのPC、iPhoneやAndroidなどのスマホを使うと、避けては通れないキーワードの一つに「インストール」というのがある。ここではインストールとは何かという意味について詳しく解説してみようと思う。
インストールとは?
インストールは英語のinstallから来ており、英語としての意味は「〜を取り付ける、設置する、任命する」などの意味があるが、PCやスマホ等で使われるインストールの意味としては、コンピューターに特定の機能を持ったアプリやソフトウェアを取り込んで、その機能を利用できるようにすることだ。
PCやスマホに限らず、プレイステーションやXBoxなども同様で、特定のゲームやアプリをプレイステーションやXBoxに取り込んで遊べるようにすることもインストールという。
アプリインストールの仕組み
より理解するためには、PCやスマホの仕組みを知ることだが、PCやスマホはソフトウェアとハードウェアで構成されている。
- ソフトウェア
特定の機能が組み込まれたプログラムで、特定の機能を処理したり、他のソフトウェアやハードウェアを制御する - ハードウェア
特定の処理をする物理的な部品・装置
例:スピーカー、液晶画面、ネットワークチップ、CPU、メモリなど
ソフトウェアはさらに下記のように2種類に大別される。
- OS(オペレーティング・システム)
PCやスマホを制御するための頭脳とも言えるシステムソフトウェア
例:iOS(iPhone)、Android OS、Windows OS、macOSなど - アプリ(ソフトウェア)
特定の機能が組み込まれたプログラムで、OSにユーザーの操作を伝達する
例:ボリューム制御アプリ、画面調整アプリ、天気アプリ、ゲームアプリなど
PCやスマホは様々な部品や装置のハードウェアが組み込まれた状態で、それらを制御できるようにOSが取り込まれる。これはOSのインストールというが、一般的な消費者やユーザーがこの作業をすることはない。そしてこれらが動作する状態でユーザーの手元に届く。
一般的なユーザーがインストールを行うのはアプリやソフトウェアを取り込むことだが、例えばボリューム操作のアプリをインストールして使う流れは下記の通り。
- アプリをインストールする操作をする
- アプリがOSのシステムに適合するかをOSがチェックして、取り込む
- アプリでボリュームを大きくする操作をする
- アプリがOSにボリュームを大きくしてほしいと要求する
- OSがスピーカーを制御してボリュームが大きくなる
上述のようにアプリはOSとやり取りをするためのものだが、アプリのインストールは言ってしまえばアプリとOSがやり取りができるようにするための手続き作業とも言える。
購入時のPCやスマホは、様々な機能を持ったアプリが予め取り込まれているが、それ以外の機能を持ったアプリやゲームは用意されていないので、探して自分でインストールして利用できるようにする必要がある。
インストールは無料?
最近は無料でインストールして利用できるアプリやソフトウェアが増えているが、その場合には、広告が表示されることが多い。
また、無料でインストールして遊べるが、特定の機能などを利用するためにはアプリ内課金と呼ばれる有料のも存在しているので確認をした上で利用するようにしたい。
同様に一定期間は無料で利用でき、その後は課金をしないと利用できないものなどもあり、中にはサブスクと呼ばれる月額課金のもの増えているので、気をつけたい。
サブスクについてはこちら。
反対語
インストールの反対語は、アンインストール(uninstall)で、PCやスマホからアプリやソフトウェアを削除することを意味する。
PCやスマホへのアプリのインストールは無制限で取り込めるというわけではない。
PCやスマホはストレージと呼ばれるアプリやデータを保存するための記憶装置があるが、それには容量があり、その容量内でアプリやデータを保存や取り込んで使う必要があるが、それが足りなくなった場合は不要なアプリをアンインストールをしたりして容量を確保する必要がある。
インストール関連用語
ダウンロード
ダウンロードとは、ネット上のアプリやソフトウェア、データを自分のPCやスマホにコピーして保存することを言う。「アプリを落とす」のように「落とす」ともいう。また、downloadの略語DLと書かれることもある。
昔のPCのアプリやソフトウェアはCDやDVDからインストールするという形が基本だったが、インターネットの発達により、それらのアプリやソフトウェアのデータはネット上のメーカーのサーバーで配布されるようになってきている。
アップデート
アプリやソフトウェアは、バグと呼ばれる不具合による改善やセキュリティ対策、そして新しい機能の新しいバージョン開発が頻繁に行われるものだが、最初にインストールしたアプリやソフトウェアは、それらに機能や対策がなされていない。
そこで、その新しいバージョンの改善や機能を取り込んで使えるようにすることをアップデートという。基本的には、セキュリティや機能改善がある場合にはアップデートをすることをお薦めする。
インスコ
インスコは、ネット用のスラングで、インストールと同じ意味である。
セットアップ
セットアップ(setup)もインストールと同じ意味であるが、昔のPCでのインストール作業のことを指すことになりつつある。