テック・ガジェット・ショッピングなど

エクセルで特定の値と等しくないことを確認するNOT関数

エクセルで特定の値と等しくないことを確認したい場合には、NOT関数を使用する。

NOT関数の概要

書式

NOT(論理式)

サンプル書式

A1セルサンプル書式表示結果概要
2010=NOT(A1=2013)TRUEA1の値が2013と等しくないのでTRUEを返す

NOT関数の説明

NOT関数は、論理式がFALSEの場合、TRUEが返され、論理式がTRUEの場合は、FALSEが返される。

NOT関数のその考え方からなのか、あまり使う場面がないかもしれないが、上記のサンプル書式のように「特定の値と等しくない」ということに対してTRUEかFALSEを返してくれるので、それを利用した使い方をすればいい。

例えば、下記の表の1段目は、8が並び、2段目は6が並ばなくてはならないのに、2段目の3列目には8が紛れ込んでしまっている。
この場合に、NOT関数(例:=NOT(A1=A2))を使うことで2段目の3列目には8が並んでいるので、FALSEと返ってきてそこの値が他と異なることが分かる。

8888
6686
TRUETRUEFALSETRUE