エクセルでセルの日付から日を取り出したいこともあると思うが、その際にはDAY関数を使うことで「日」を取得できる。
エクセルで日付から日を取り出す方法をまとめみた。
DAY関数の使い方
DAY関数の書式は以下の通りとなっている。
=DAY(セルを指定)
日付から日を取り出す方法
ここではいくつかのサンプルとして、日付から日だけを取り出す方法の書き方をまとめみた。
と言っても日付の記載しているセルを=DAY(セルを指定)のように指定するだけ。
A1セル | サンプル書式 | 表示結果 | 概要 |
---|---|---|---|
2013/5/26 | =DAY(A1) | 26 | A1の日付から日を取得 |
2013年5月26日 | =DAY(A1) | 26 | A1の日付から日を取得 |
16-May-99 | =DAY(A1) | 26 | 1999/5/26の日付から日を取得 |
41420 | =DAY(A1) | 26 | 2013/5/26のシリアル値41420から日を取得 |
ちなみに、取り出した日の後に「日」と入れたい場合には下記のように、「&」と「”日”」を追加して書く。「&」と「””」はいずれも半角で。
DAY関数の例
=DAY(A1)&"日"
A1セル | サンプル書式 | 表示結果 |
---|---|---|
2013/5/26 | =DAY(A1)&”日” | 26日 |
シリアル値とは
DAY関数は、サンプル書式のように「2013年5月26日」の文字列の「年月日」が入った日付からでも「日」を取得してくれ、同様に「41420」の数字からも日にちを取得してくれる。
この「41420」の数字からの取得した数字はシリアル値と呼ばれ、シリアル値は、1900年1月1日を「1」として、そこからの通算日数を数値化したもので、1900年1月30日であれば「30」となる。
上記のサンプル書式にあるように2013年5月26日は、1900年1月1日から数えて「41420」になり、それがシリアル値となっている。
なお、Mac版のExcelでは、1904年1月1日からが「1」とあるが、Mac版Excel 2011で確認したところ、1900年1月1日が「1」となっていた。
日数を求める方法
少々面倒だが、上記のシリアル値を使うことで日数の計算ができる。
まずは、A1のセルに日付を入力し、B1セルに下記のようにYEAR、MONTH、DAY関数を使ってシリアル値を求める。
=DATEVALUE(YEAR(A1)&"/"&MONTH(A1)&"/"&DAY(A1))
A1セル | B1セル | 表示結果 |
---|---|---|
2024/6/24 | =DATEVALUE(YEAR(A1)&”/”&MONTH(A1)&”/”&DAY(A1)) | 45467 |
=DATEVALUE(YEAR(A2)&"/"&MONTH(A2)&"/"&DAY(A2))
A2セル | B2セル | 表示結果 |
---|---|---|
2023/6/24 | =DATEVALUE(YEAR(A12)&”/”&MONTH(A12)&”/”&DAY(A12)) | 45101 |
あとはこの結果をB1の結果からB2の結果を引き算すれば日数が計算できる。「366日」となるかと。