テック・ガジェット・ショッピングなど

Amazonコンビニ受け取りのやり方と設定方法!スマホも

便利過ぎるAmazonだが、注文した商品を自宅で受け取れない、配送業者に家に来てほしくないなどの何かしらの理由で自宅で受け取れない場合はコンビニなどの店頭受取を指定することも可能だ。そんなわけでAmazonの商品をコンビニでの受け取りやり方をまとめてみた。

関連 Amazonのコンビニ受け取りできない原因と対処法

コンビニ受け取り利用時の疑問点

コンビニ受け取り利用時の注意点や疑問点として以下があるので確認しておきたい。

手数料は掛かる?

コンビニで商品だけの受け取りなら、手数料は基本的に掛からない。

ただし、コンビニ受け取りでなおかつ料金の支払いで代引きを選択した場合には手数料が発生し、なおかつ現金のみの支払いとなるので注意が必要だ。

さらに複数商品購入時の発送オプションで「できる限り商品をまとめて発送」を選択した場合は代引手数料330円(税込)がかかり、「準備ができた商品から順に発送」の選択すると商品1個につき330円(税込)の手数料がかかる。

代引き詳細を確認する

なので、手数料が掛からないクレジットカード、あるいはAmazonギフト券の利用がお薦め。

参考記事:

ATM・コンビニ等の支払いの場合、発送はいつ?

コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー支払いを選択している場合、支払い完了後に商品が発送される。

なので、商品が到着したらコンビニ払いしようというのはできない。コンビニ払いは支払いが完了してから発送されるのでコンビニに行く手間が増える。

なので、支払いの手続きを楽に済ませたいのならクレジットカードでの支払いがお薦め。

受け取りできない商品は?

下記の商品は店頭受取ができない。

  • Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品
  • Amazon定期おトク便
  • 日時指定便で配送される商品
  • 30万円以上の商品(Family Martでの受け取りの場合は選択不可)
  • 3辺合計が80cmを超える商品、または重量が10kgを超える商品
  • 危険物(火気厳禁)
  • 商品詳細ページに、「一時的に在庫切れ、入荷時期は未定です。」と表示されている商品
  • try before you buyの注文

関連 Amazonのコンビニ受け取りできない原因と対処法

コンビニでの受け取り期限は?

当たり前と言えば当たり前だが、コンビニに届いた商品をいつまでも店が預かるわけにもいかない。コンビニの場合下記の通り商品到着のEメールを受信した日を含む期限日が設けられている。

  • ローソン、ミニストップ
    • 商品到着のEメールを受信した日を含む7日間
  • ファミリーマート
    • 商品到着のEメールを受信した日を含む3日間

受取時の本人確認は必要?

コンビニで受け取る場合は、身分証明書や本人確認は場合によっては必要だが、これまでに何回か試した範囲内では特に確認されることはない。というのも、荷物がコンビニに届くと案内メールが届き、そこに記載されたバーコードへのリンクか、認証キーが必要だからだ。

基本的には、コンビニの店員さんに「Amazonの商品を受け取りたい」と伝えてメールに届いたバーコードを読み取ってもらうだけで商品を受け取ることができる。

なので、本人以外でも受信したメールを転送してもらうことで受け取ることができると言える。

受け取りできるコンビニは?

Amazonの商品を受け取りできるコンビニは下記の通り。

  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ

セブンイレブンやデイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラは対象外となっている。

また、受け取り可能なコンビニ系列でも受け取りができなコンビニ店舗があるその場合には選択できないので他のコンビニを指定する必要がある。

コンビニ受け取りの設定方法

Amazonのコンビニ受け取りは、いくつの手順があるが、おすすめなのは予め利用したいコンビニの店舗を探して登録しておき、そのコンビニを規定の配送先住所に指定するか、決済時に配送先にそのコンビニを指定する方法がある。

①登録したコンビニの連絡先を規定の配送先に指定

コンビニを利用することが多い場合には規定の配送先に指定することで決済時の配送先を指定する手間が省ける。

また、コンビニ受け取りを規定の住所に設定した状態で商品の詳細ページを表示すると、その商品がコンビニ受け取りできない場合には赤い文字で受け取りできないという注書きが表示されるので、決済画面で確認をする手間も省ける。

ただし、自宅に配送したい場合にはうっかり変更忘れて決済してしまうことがあるので注意が必要だ。

②決済時に登録したコンビニの連絡先を指定する

たまにしかコンビニで受け取らないなら、決済時に配送先を登録したコンビニに指定するだけでなので、こちらの方がうっかりコンビニに配送することもないだろう。

まずはコンビニの設定方法を見てみよう。

Amazonにアクセス

スマホAmazonアプリのホーム画面で画面上部の配送先をタップ。

スマホAmazonで配送先を選択

配送先一覧が表示されたら画面を①左スワイプして右端まで移動し、②アドレス帳を管理をタップ。

スマホAmazonでアドレス帳を管理を選択

今度は新しい受取スポットを追加するをタップ。

スマホAmazonで新しい受取スポットを追加する

そしたら下記のような画面が表示されるので、検索欄タップ。

スマホAmazonで検索欄タップ

次は、コンビニ近くの住所や駅名、郵便番号などを入力して表示された候補をタップする。

スマホAmazonで住所検索

そしたら地図画面を拡大縮小、ドラッグなどして①受け取りたいコンビニ店舗の番号を確認し、②下部画面を上にスクロールする。スマホの場合、地図上で番号を選択しようとすると挙動がおかしい事になるので、この手順で操作を。例では4番を選択してみたいと思う。

スマホAmazonでコンビニ店舗を確認

コンビニでの店頭受取だが、個人的にはローソンがお薦め。コンビニ受け取りはLoppi端末などでの入力作業がいるが、ローソンならバーコードを読み取ってもらうだけで受け取れるので楽だ。

画面をスクロールして4番目の店舗情報が表示されたら、アドレス帳に追加をタップ。

スマホAmazonでコンビニをアドレス帳に追加

アドレス帳にコンビニの住所が追加されたら完了だが、ここでコンビニを規定の住所として利用したい場合には、規定の住所に設定をタップして設定をしておこう。

スマホAmazonで規定の住所にコンビニを指定

コンビニを規定の住所として利用した場合、コンビニで受け取りできない商品の場合、商品詳細ページで下記のように表示される。

スマホのAmazonで規定の住所にコンビニ選択した場合

うまく、受け取りスポットが検索できない場合は下記記事を参照して貰えれば。

関連 Amazonの受け取りスポットが表示されない原因と対処法

スマホ/コンビニでの受け取り方法と流れ

iPhoneやAndroidのスマホでの手順。

予め上述のコンビニ受け取りの設定方法で、コンビニの住所を追加している場合のコンビニの受け取りのやり方、流れは以下の通りだ。

コンビニを規定の住所に指定している場合

  1. Amazonで商品をカートに追加してレジに移動
  2. レジで受取人、配送先、支払い方法、配送日を確認
  3. 注文の購入の確定
  4. 商品がコンビニに届いたら通知が来る
  5. コンビニのレジでAmazonの受け取りを伝える
  6. バーコードを読み取ってもらって商品を受け取る

やり方 コンビニを規定の住所に指定している場合

コンビニを規定の住所に指定していない場合

  1. 商品詳細ページで配送先をコンビニに変更する
  2. Amazonで商品をカートに追加してレジに移動
  3. レジで受取人、配送先、支払い方法、配送日を確認
  4. 注文の購入の確定
  5. 商品がコンビニに届いたら通知が来る
  6. コンビニのレジでAmazonの受け取りを伝える
  7. バーコードを読み取ってもらって商品を受け取る

やり方 コンビニを規定の住所に指定していない場合

コンビニを規定の住所に指定している場合

コンビニを規定の住所に指定している場合の手順だが、いつものように欲しい商品を探してタップして詳細画面に移動する。

スマホAmazonで商品をタップ

商品の詳細画面に移動したら「カートに入れる」ボタンの前までスクロールして、配達先がコンビニになっていることを確認してカートに入れるをタップ。商品がコンビニ受け取りできない場合はここに表示されるので、その場合には配送先のリンクをタップして自宅などに変更を。

スマホAmazonでカートに入れる

下記のような画面が表示されるので、画面下部のカートアイコンをタップする。

スマホAmazonでカートをタップ

カート画面に移動したら、レジに進むのボタンをタップ。

スマホAmazonでレジに進む

注文内容確認画面に移動したら少しスクロールして注文内容を確認する。

  1. 「重要」と記載のある箇所の①受取人名を確認する。受取人名が違う場合はタップして変更をする
  2. ②配送先がコンビニになっていることを確認
  3. ③支払い方法も確認、適宜Amazonポイントやギフト券の設定をする
スマホAmazonで注文内容を確認

さらに画面を少しスクロールして、注文日の指定をし、最後に注文を確定するボタンをタップする。

スマホAmazonで注文を確定する

あとはコンビニでの商品の受け取り方を参照。

コンビニを規定の住所に指定していない場合

コンビニを規定の住所に指定していない場合も、いつものように欲しい商品を探してタップして詳細画面に移動する。

スマホAmazonで商品をタップ

商品の詳細画面に移動したら画面を少しスクロールしてカートに入れるボタンの手前の配送先のリンクをタップする。

スマホAmazonで配送先のリンクをタップ

すると先程追加したコンビニの住所が表示されるので、それをタップして選択する。

スマホAmazonで追加したコンビニの住所を選択

配送先がコンビニに変わっていることを確認して、カートに入れるをタップ。

スマホAmazonでカートに入れる

下記のような画面が表示されるので、画面下部のカートアイコンをタップする。

スマホAmazonでカートをタップ

カート画面に移動したら、レジに進むのボタンをタップ。

スマホAmazonでレジに進む

注文内容確認画面に移動したら少しスクロールして注文内容を確認する。

  1. 「重要」と記載のある箇所の①受取人名を確認する。受取人名が違う場合はタップして変更をする
  2. ②配送先がコンビニになっていることを確認
  3. ③支払い方法も確認、適宜Amazonポイントやギフト券の設定をする
スマホAmazonで注文内容を確認

さらに画面を少しスクロールして、注文日の指定をし、最後に注文を確定するボタンをタップする。

スマホAmazonで注文を確定する

あとはコンビニでの商品の受け取り方を参照。

コンビニでの商品の受け取り方

実際にコンビニでの商品の受取り方法だが、二通りの方法がある。

  1. レジでバーコードを提示して受取方法
  2. 店舗端末の受取チケットを発行して受取方法

レジでバーコードを提示して受け取る方法

商品がコンビニに到着すると下記のようなメールが届くので、案内に記載しているリンクをタップする。

スマホAmazonでコンビニに荷物届いた知らせ

リンクにアクセスすると下記のような画面が表示されるので、これをレジに持っていき、「Amazonの商品の受取をしたい」と伝えて、バーコードを読み取って貰う。後は荷物を受け取れば完了。

スマホAmazonでバーコードをコンビニで読み取ってもらう

店舗端末の受取チケットを発行して受取方法

もう一つのやり方だが、下記のコンビニ備え付けの端末を使って受取チケットを発行し、レジで渡して受取る方法。

  • ファミリーマート:FamiPort端末
  • ローソン:Loppi端末
  • ミニストップ:Loppi端末

コンビニに商品が届いたらメールが届くので、開いてお問い合わせ番号認証番号があることを確認する。

スマホAmazonでお問い合わせ番号と認証番号

そしたら、コンビニに行き、各店舗の端末を操作してお問い合わせ番号認証番号を入力して受取チケットを発行する。各店舗の端末の操作方法は下記のページを参照してもらえれば。

コンビニ店舗端末の操作方法

チケットを発行したら店員さんに渡して商品を受取る。

PC/コンビニ受け取りのやり方

PCでの手順。まずはブラウザで下記のリンク先にアクセス。

Amazonにアクセス

アクセスしたら画面を少しスクロールすると地図があるので、下記の手順で受け取りたいコンビニをアドレス帳に追加する。

  1. ①入力欄に住所や駅名、郵便番号などを入力して検索する
  2. 地図上の受け取りたい②コンビニのマークをクリックする
  3. アドレス帳に追加をクリックして追加する
PCのAmazonでコンビニを探す

続いては、画面左上の配送先をクリックする

PCのAmazonで配送先をクリック

選択画面が表示されるので、追加したコンビニをクリックして配送先を変更する。

PCのAmazonで追加したコンビニを選択

あとはいつものように商品を検索してカートに入れる。配送先をコンビニに変更すると画面の矢印のようにコンビニ名が表示されているのが分かるかと。

PCのAmazonで商品をカートに入れる

そしたら、そのままレジに進むをクリックする。

PCのAmazonでレジに進む

商品の注文内容を確認して注文を確定する。

  1. ①配送先がコンビニになっていることを確認
  2. ①支払い方法を確認し、適宜、状況に合わせて変更をする
  3. ③受取人名自分の名前になっていることを確認し、違う場合には変更を
  4. プライムの場合には④配送オプションが選べるので適宜変更を
  5. 問題がなければ、⑤注文を確定をクリック
PCのAmazonで注文を確認して決済する

あとはコンビニでの商品の受け取り方を参照。

その他/メールが来ない

商品がコンビニに届いたらメール通知が届くのだが、もし届かないと思ったら迷惑メールフォルダに届いていないかを確認してみよう。

それでも確認できない場合は、PCの場合にはメッセージセンターでのメッセージを確認してみるといいだろう。

Amazonアプリの場合も通知ページから確認できる。まずは予め通知設定を行っておこう。

Amazonアプリを開いたら画面下部の①アカウントアイコンをタップして、アカウント画面に移動したら②設定アイコンをタップ。

スマホAmazonの設定を選択

メニューが開いたらプッシュ通知を選択。

スマホAmazonのプッシュ通知を選択

次はアカウントと配送を選択。

スマホAmazonのプッシュ通知選択

最後に配送状況のスイッチをオンに。

スマホAmazonのプッシュ通知をオンに

あとは①アカウント画面にアクセスして、②通知アイコンをタップして確認を。

スマホAmazonの通知

関連記事

Amazonの使い方ガイド

受け取りスポット関連記事

コンビニ関連記事

Twitterで共有 Facebookで共有 はてなブックマークに登録 LINEで共有