テック・ガジェット・写真とか

Windows 11の右クリックのカスタマイズ方法。コンテキストメニューの編集

Windows 11の右クリックメニューが仕様変更でUIが変わったが、使いにくいと感じた場合には簡単にできる「送るメニュー」やソフトウェアを使ってカスタマイズすることができる。

ここではWindows 11で右クリックメニューをカスタマイズする方法カスタマイズについてをまとめてみた。

関連 Windows 11で右クリックメニューを戻す方法。旧仕様の表示に

送るメニューの作成方法

Windowsの右クリックメニューで手軽にマスタマイズできる方法として、「送る」メニューを作成するのがあり、主に下記のような用途がある。

  1. 選択したファイルを特定のフォルダにコピーする
  2. 選択したファイルを特定のアプリ、ソフトウェアで起動する

送るメニューの作成は基本的に下記の流れとなる。

  1. フォルダ、またはプログラムファイルのショートカットを作成
  2. 作成したショートカットを「SendTo」フォルダに移動する

サンプルでフォルダの送るメニューを作成してみたいと思う。まずはフォルダのショートカットの作成だが、フォルダを選択した状態Altキーを押したままドラッグする。

Windowsでフォルダのショートカットを作成

するとショートカットが作成されるので、その①ショートカットを選択して、②切り取る

Windowsで作成したショートカットを切り取り

今度はフォルダのパス欄を選択してsendtoと入力してエンターキーを押す。

WindowsでSendToフォルダに移動

するとSendToのフォルダに移動するので、コピーしたショートカットを貼り付ける

WindowsでSendToフォルダにショートカット貼り付け

あとは、ファイルをShiftキーと右クリック送るメニューから作成したショートカットを選択すればOK。

Windows右クリックで送る

右クリックをソフトでカスタマイズする方法

Custom Context Menuを使う方法

上記の「送る」メニューは、Windowsの右クリックの仕様の変更で3回層下まで移動しないと利用できないので少々使い勝手が悪くなった。

そこで1、2階層でメニューを利用できるフリーのソフトを使う方法の紹介。

Windows 11の右クリックのカスタマイズ方法。コンテキストメニューの編集として手軽にできるのがCustom Context Menuというコンテキストメニューを作成できるソフトを利用する方法がある。

Custom Context Menuのインストール

Custom Context Menuは、GitHubで公開されているオープンソースのソフトウェアだが、インストール自体はMicrosoft Storeから行う。

Custom Context Menuにアクセスする

ブラウザでアクセスすると120円と記載があるが、基本的には無料で利用できこれをクリックしても課金はされない。

Microsoft StoreでCustom Context Menuをクリック

上記の120円のボタンをクリックすると、下記の案内画面が表示されるのでMicrosoft Storeを開くをクリック。

Microsoft Storeを開く

Microsoft Storeが開いたら、無料体験版をクリックしてインストールを開始する。なぜ120円が記載されているかというと、基本的には無料で利用でき、ドネーション、つまりは寄付という形でも課金して応援ができるということだ。

Custom Context Menuの無料体験版をクリック

Custom Context Menuでカスタマイズする方法

インストールが完了したら、スタートメニューから起動する。

Custom Context Menuを起動する

Custom Context Menuが起動したら、+追加アイコンをクリックする。

Custom Context Menuでカスタムメニューを追加する

下記のような画面が表示されたら、①メニュータイトルを入力して、exeの右横にある②ファイル選択アイコンをクリック。

Custom Context Menuで右クリックのカスタマイズメニューを作成

そしたら、C:\Program Files直下の開きたいプログラムファイルのexeファイルを選択して開く。

右クリックで開きたいプログラムのexeファイルを選択

そしたら、Paramの欄の“{path}”を削除して空にし、Match Folderのスイッチがオンになっていることを確認して、Saveで保存する。

Custom Context Menuで保存する

あとはフォルダやデスクトップなどで右クリックすると下記のように登録したプログラムが表示され、右クリックで起動できるようになる。

Custom Context Menuで追加した右クリックメニューを起動

Custom Context Menuでコンパネを追加する

わりと便利そうなのが右クリックでコントロールパネルを開くメニューの追加かもしれない。

下記の手順で追加することができる。

  1. +アイコンをクリックしてメニューを追加する
  2. Title:メニュータイトルコントロールパネルを入力する
  3. Exe:Exeのパスをコピペする
  4. Param:Paramは削除して空にする
  5. Icon:Iconのパスをコピペする
  6. Match Folder:スイッチをオンにする
  7. Saveをクリックして保存する

Exeのパス

Copy
"C:\Windows\System32\control.exe"

Iconのパス

Copy
"C:\Windows\System32\control.exe",0
Custom Context Menuでコントロールパネルを追加

Custom Context Menuでは、複数のメニューを追加すると下記のようにグループ化されてしまい、右クリックでOpen With追加したメニューと選択する必要がある。

Custom Context Menuで追加した複数メニュー

特定のファイルをプログラムで開く

続いては特定のファイルを指定したプログラムで開くサンプルとして、多くのプログラマーが愛用するコードエディタVS Codeで様々なファイルで開く設定。

下記の手順で追加する。

  1. +アイコンをクリックしてメニューを追加する
  2. Title:メニュータイトルVS Codeで開くを入力する
  3. Exe:Exeのパスをコピペする。VS Codeはユーザー別フォルダにインストールされるが、ここでは環境変数「”%USERPROFILE%」を使って判別してる。
  4. Param:“{path}”はそのまま。
  5. Icon:Iconのパスをコピペする
  6. Match Folder:スイッチをオフにする
  7. Match File:Extを選択
  8. Match File入力欄:すべてのファイルにマッチする*を入力。特定のファイルの場合は、「.txt .html .js」のように拡張子を入力
  9. Saveをクリックして保存

Exeのパス

Copy
"%USERPROFILE%\AppData\Local\Programs\Microsoft VS Code\Code.exe"

Iconのパス

Copy
"%USERPROFILE%\AppData\Local\Programs\Microsoft VS Code\Code.exe",0
Custom Context Menuで特定のファイルを開く

7zipでファイル圧縮メニューの追加方法

Windows 11の右クリックメニューでは素早くZIP圧縮のメニューが利用できるようになったが、ZIPファイルにパスワードを掛けたい場合には7zipなどのソフトを使う必要がある。ここではこの7zipのメニュー追加方法についても紹介。

7zipについては下記記事も参照してもらえれば。

関連 7zipの使い方。ファイルの分割・結合・圧縮・展開のやり方

下記ページにアクセスして7-Zipのファイル(Windows 64ビットx64のファイル)をダウンロード、インストールしておく。

7-Zipのページにアクセス

下記の手順で追加する。

  1. +アイコンをクリックしてメニューを追加する
  2. Title:メニュータイトル7zipで圧縮を入力する
  3. Exe:Exeのパスをコピペする
  4. Param:Paramをコピペする
  5. Icon:Iconのパスをコピペする
  6. Match Folder:スイッチをオンにする
  7. Saveをクリックして保存する

Exeのパス

Copy
"C:\Program Files\7-Zip\7zG.exe"

Param

Copy
a -ad  "{parent}\{name}.7z"   "{path}"

Iconのパス

Copy
"C:\Program Files\7-Zip\7zFM.exe",0
Custom Context Menuで7zipのメニューを追加

利用する場合には、フォルダを選択した状態で右クリックし、Open With7zipで圧縮を選択。

Custom Context Menuで7zipを選択

すると7zipの圧縮設定画面が表示されて細かな圧縮設定ができる。

7zipの圧縮設定画面

Easy Context Menuを使う方法

もう一つ、右クリックで色々な機能が使えるEasy Context Menuというソフトを紹介。

まずは、下記のページにアクセス。

Easy Context Menuのページにアクセス

アクセスしたら下記の箇所まで画面をスクロールしてDownloadボタンをクリック。

Easy Context Menuのダウンロード

次のページに移動して少し待つとファイルが自動でダウンロードが開始され、完了するとダウンロードフォルダに「ec_menu.zip」というzipファイルが保存されるので展開する。

展開したフォルダを開くと、EcMenu_x64.exeというファイルがあるのでダブルクリックして起動する。

Easy Context Menuを起動する

インストールを必要としないソフトウェアで、下記のような画面が表示される。①使用したいメニューにチェックを入れ、②適用ボタンをクリックで設定は完了。さすがに全部のメニューは解説できないが、「メモリを開放」なんかは便利かと。

Easy Context Menuで右クリックメニューを追加

あとは、フォルダやデスクトップなどでShiftキー + 右クリックで追加したメニューを選択すればOK。

Easy Context Menuで追加した右クリックメニューを使用する

登録したメニューを解除したい場合は、解除ボタンをクリックで。

Easy Context Menuの解除

関連記事

Windows 11の使い方一覧を見る

右クリック関連

表示関連

アップデートや初期化関連

ソフト関連